鍼灸あんままとめ

便秘



 1.便秘の分類とその特徴

  (1)機能的便秘

   (ア)弛緩性便秘・・・若いころから便秘があり、便の性状は太くて

     長い。

    主な疾患・・・無力性体質者 高齢者 糖尿病 自律神経失調症

       薬物(鎮咳剤 鎮痙剤 潰瘍等)

   (イ)痙攣性便秘・・・腹痛を伴い、便の性状は兎糞状。多くの場合、

     下痢と便秘の交代性。精神的ストレス等で発症。

    主な疾患・・・過敏性腸症候群 神経質者 胃・十二指腸潰瘍 

      胆嚢疾患 慢性虫垂炎 ニコチン中毒

   (ウ)直腸性便秘・・・排便抑制習慣 下剤・かんちょうの乱用 

     腹圧の減弱(手術 出産)による。

   (エ)一過性単純性便秘・・・環境性便秘

  (2)器質的便秘

    大腸がん イレウス 大腸の癒着や狭窄(大腸結核 クローン病)

    先天性巨大結腸症 S状結腸過長症

   ※(1)の(ア)〜(ウ)を、習慣性便秘、または、常習性便秘と

    いい、適応となる。

 2.注意を要するもの

   (ア)小児期から、強い便秘があるもの。(巨大結腸症)

   (イ)体重減少、全身倦怠や、血便、鉛筆様便等がみられるもの。

     (悪性腫瘍)

   (ウ)強い腹痛と、腹部膨満等を伴うもの。(イレウス)

   (エ)発熱を伴うもの。(感染症 膠原病)

 3.東洋医学の考え方

   便秘のことを古典では、大便秘結といい、腎、または、脾胃の病証で

   ある。





   「腎、虚するとき、身の潤いつきて、大便結す。」

   腎虚の原因としては、房事過度、飲食の不摂生(酒 辛味の取りすぎ)

    便秘の分類

     (ア)外邪性・・・風秘 寒秘 熱秘 湿秘

     (イ)内因性・・・気秘

 4.治療法

  (1)あ・マ・指施術

   施術目的・・・弛緩性と直腸性の便秘に対しては、腸の機能を高める

     目的で、また、痙攣性には、心身の緊張をとる目的で行なう。

   施術法・・・全身の施術の他、腹部、腰仙部、また、足の脾経、胃経

     腎経、膀胱経等に施術する。

  (2)鍼灸治療

   治療目的・・・あ・マ・指に同じ

   治療法・・・本治法は腎虚、脾虚を中心に行なう。また、痙攣性では

     肝虚(または実)も考慮する。標治法としては、腹部、腰仙部、

     胃経、膀胱経、大腸経を中心に行なう。

   主な経穴・・・脾兪 腎兪 大腸兪 次 天枢 大巨 足三里

       承山

  ※習慣性便秘の生活指導

   (ア)排便の習慣をつける。

   (イ)便意をもよおしたら我慢しない。

   (ウ)適度な運動(腹筋運動等)

   (エ)線維に富む食物の摂取

   (オ)水分の摂取

   (カ)下剤の乱用をさける。

   (キ)朝、冷水や炭酸水を飲む。