1.下痢の分類とその特徴
(1)急性下痢
急性感染症(赤痢 コレラ等) 食中毒 アレルギー性下痢
精神性下痢 その他(暴飲暴食 寝冷え等)
(2)慢性下痢
(ア)吸収不良症候群
本態性吸収不良症候群(スプール症候群)・・・幼児期に出現
消化障害性吸収不良症候群・・・胃腸管切除後や、肝臓、胆嚢、
膵臓疾患でみられる。
(イ)潰瘍性大腸炎・・・難病指定 緩解期と再燃期を繰り返す。
(ウ)過敏性腸症候群
(エ)クローン病・・・若年者に多い。
(オ)その他・・・大腸がん 内分泌疾患(バセドウ病 アジソン病
糖尿病)
※糖尿病は夜間頻回の下痢。
※適応症は、機能性下痢や単純性下痢、過敏性腸症候群。
2.注意を要するもの
(ア)急性の下痢で、発熱、腹痛、悪心、嘔吐を伴うもの。(感染症)
(イ)慢性の下痢で、血便や粘血便を伴うもの。(潰瘍性大腸炎)
(ウ)体重減少や栄養失調を伴うもの。(吸収不良症候群)
(エ)食後の急性下痢(食中毒 アレルギー)
(オ)発熱、腹痛、体重減少、肛門病変等を伴うもの。(クローン病)
3.東洋医学の考え方
下痢のことを東洋医学では、「泄瀉」といい、特に裏急後重を伴う場合、
「痢病」という。泄瀉は主に脾虚、痢病は主に腎虚である。
(ア)外邪によるもの・・・寒、または湿邪によることが多い。
(イ)傷食によるもの・・・暴飲暴食 冷たいもの 不衛生なもの
(ウ)脾虚によるもの・・・労倦 久病
(エ)腎虚によるもの・・・久病 老人
(オ)肝欝によるもの・・・精神的ストレス 情緒の不安定
4.治療法
(1)あ・マ・指施術
施術目的・・・心身の疲労回復と、胃腸の機能を整える。
施術法・・・全身を心地よい力度で施術する。特に、腹部、腰仙部、
足の脾経、胃経、腎経、膀胱経を中心に施術する。
(2)鍼灸治療
治療目的・・・あ・マ・指に同じ
治療法・・・本治法は脾虚、または、腎虚を中心とし、標治法は胃経
、 膀胱経を中心とする。
主な経穴・・・脾兪 腎兪 大腸兪 小腸兪 次 水分 天枢
大巨 足三里 三陰交 梁丘 内庭 崑崙