1.頚肩腕痛の分類とその特徴
(1)脊髄疾患・・・脊髄腫瘍 脊髄空洞症
(2)頚椎疾患・・・変形性頚椎症 頚椎椎間板ヘルニア
後縦靭帯骨化症 ジャクソンテスト スパーリングテスト
(3)胸郭出口の疾患・・・頚肋症候群 斜角筋症候群 肋鎖症候群
過外転症候群(小胸筋症候群)
(ア)斜角筋症候群・・・アレンテスト アドソンテスト
(イ)肋鎖症候群・・・ショルダーバックやハンドバッグを、長時
間持ったりすると症状出現(頚肋を含む)。 エデンテスト
ショルダーブラッシングテスト
(ウ)過外転症候群(小胸筋症候群)・・・バンザイ姿勢で症状出現。
ライトテスト
(4)その他 末梢神経の絞扼神経障害・・・肘部管症候群
手根管症候群 チネルサイン
(ア)橈骨神経・・・回外筋や短橈側手根伸筋により圧迫される。
(上腕骨外側上顆の下部)
(イ)正中神経・・・円回内筋による圧迫。 手根管症候群
手根管症候群・・・手根管と屈筋支帯の間。 ファーレンテスト
(手関節掌屈テスト)
(ウ)尺骨神経・・・肘部管症候群 尺骨神経管症候群
肘部管症候群・・・尺側手根屈筋の上腕頭と尺骨頭の間
(尺骨神経溝の下部)
尺骨神経管症候群(ギオン管)・・・豆状骨と有鈎骨の間
2.注意を要するもの
(ア)発熱を伴うもの(結核等)
(イ)自発痛・夜間痛を強く訴えるもの(悪性腫瘍)
(ウ)膀胱・直腸障害を伴うもの(後縦靭帯骨化症 頚椎椎間板
ヘルニア
(エ)筋の萎縮やマヒが強いもの
(オ)前胸部痛や上肢尺側痛があるもの((狭心症)
3.東洋医学の考え方
「痺証」にあたる。痺とはしびれで、経絡が麻痺してつまり、
気血の流れが悪くなると、痛み・しびれがおこることを痺証という。
(ア)風痺(行痺)・・・遊走性の痛み
(イ)寒痺(痛痺)冷えると増悪し、温めると軽快する。
(ウ)湿痺(着痺)・・・固定性の痛みで、重だるさを伴う。
(エ)熱痺・・・局所に発赤、腫脹、発熱があり、冷すと痛みが軽減する。
4.治療法
(1)あ・マ・指施術
施術目的・・・障害部位の血流改善 筋緊張緩和 鎮痛
施術法・・・頚肩部の施術と障害神経の経路に沿った施術を行なう。
温熱療法や運動療法の併用も有効である。
(ア)橈骨神経・・・大腸経(曲池 手三里 合谷)
(イ)正中神経・・・心包経(門 内関 太陵)
(ウ)尺骨神経・・・小腸経(小海 腕骨) 心経(神門)
(2)鍼灸治療
西洋医学的には、障害部位と障害神経の経路に沿った施術を行なう。
東洋医学的には痺証の治療を行なう。
(ア)風痺・・・肝
(イ)寒痺・・・腎
(ウ)湿痺・・・脾 腎
(エ)熱痺・・・心 心包