鍼灸あんままとめ

咳と痰



 1.咳の分類

  A.性状による分類

   (1)乾性の咳・・・上気道炎(風邪による急性喉頭炎や咽頭炎)

      急性気管支炎 慢性気管支炎 肺炎 肺結核 肺癌

   (2)湿性の咳

    (ア)膿性痰を伴うもの・・・肺化膿症 気管支拡張症

    (イ)粘液性または泡沫状の痰を伴うもの・・・粘液性は気管支

     喘息、泡沫状(漿液性)は心臓喘息(左心不全による肺水腫)。

    (ウ)血性痰を伴うもの・・・気管支炎 気管支拡張症 肺結核

      肺癌




  B.咳の出る時期による分類

    (ア)冬に増悪するもの・・・慢性気管支炎 肺気腫 肺線維症

    (イ)朝、起床時に多いもの・・・気管支拡張症

    (ウ)就寝後、まもなくのもの・・・慢性気管支炎 心臓喘息

    (エ)夜間から明け方のもの・・・気管支喘息

     ※適応症は、気管支喘息、慢性気管支炎、風邪症候群の一部。

 2.注意を要するもの

   (ア)高熱を伴うもの(肺感染症)

   (イ)血痰・喀血を伴うもの(肺癌 気管支拡張症 肺結核)

   (ウ)多量の喀痰を伴うもの(気管支拡張症)

   (エ)胸痛を伴うもの(気胸 胸膜炎)

   (オ)呼吸困難を伴うもの(肺気腫 心臓喘息)

 3.東洋医学の考え方

   咳嗽は、肺気上逆によりおこるが、痰の少ないものを咳といい、痰の

   多いものを嗽という。急性のものは外感性、慢性のものは内傷性の事

   が多い。原因としては、外邪によるもの、痰湿によるもの、肝欝によ

   るもの、脾虚、肺虚、腎虚によるもの等がある。

 4.治療法

  (1)あ・マ・指施術

  施術目的・・・心身の疲労を回復し、呼吸機能を整える。

  施術方・・・心地よい力度で、頚肩背部や前胸部を中心に行なう。経絡

    的には、肺経、腎経を中心に行なう。

  (2)鍼灸治療

  治療目的・・・あ・マ・指に同じ

  治療法・・・本治法は、肺経を中心に行い、慢性症は腎経、痰には脾経

、    精神的ストレスには肝経も考慮する。標治法は、手足の陽明経や膀

    胱経を主とする。

  主な経穴・・・孔最 曲池 中府 気海 復溜