鍼灸あんままとめ

月経異常



 1.主な疾患の特徴

  (1)無月経・・・中枢性無月経と、視床下部、下垂体、卵巣、子宮の

     障害によるものがある。

     中枢性無月経は不安や葛藤、あるいは、環境の変化による精神的

     ストレスによる。

  (2)稀発月経・・・月経周期が、39日以上に延長したものをいう。

  (3)頻発月経・・・月経周期が、24日以内に短縮したものをいう。

  (4)月経前緊張症・・・月経開始数日前から始まる、精神的、身体的

     症状で、月経開始とともに消退するものをいう。症状は、悪心、

     嘔吐、下腹部膨満、頭痛、めまい、全身倦怠、不安、いらいら等。

  (5)月経困難症・・・月経にともなう、激しい下腹部痛や、腰痛を主

     とする症候群をいう。これには、器質的疾患にゆらいしない原発

     性のものと、器質的疾患にゆらいする続発性のものとがある。

     疼痛の原因は、子宮筋の過度の収縮や、子宮内膜血管の、過度の

     収縮によるものと考えられる。

  (6)更年期障害・・・日本女性の閉経年齢は、平均51才といわれ、

     この前後数年の間を更年期という。精神症状と自律神経失調症状

     を現し、その中身は多彩である。





   適応症・・・中枢性無月経 月経前緊張症 原発性月経困難症

        稀発月経 頻発月経

 2.注意を要するもの

   (ア)不正生器出血が認められるもの(子宮の腫瘍)

   (イ)帯下が認められるもの(子宮の炎症や感染症)

   (ウ)月経痛が強いか漸次増強するもの(子宮内膜症)

 3.東洋医学の考え方

   それ婦人は、14にして月水整い、49にして絶ゆるなり。およそ

    婦人の病は、多くは気盛んにして血虚するなり。

   月水早きは熱、遅きは冷えなり。腹中の固まりを  、血の多く出る

   ものを  、少しずつ久しく出るを帯下という。また、更年期障害は

   血の道症という。

   臓腑経絡では、肝(血を蔵す、子宮を纒う、疎泄作用による情緒の

    安定、血との関係)、腎(二陰を主る、先天の元気)、脾(営血の

   生成、統血作用、津液の調整)との関連が深い。

 4.治療法

  (1)あ・マ・指施術

   施術目的・・・心身の疲労を回復し自律神経や生殖器の機能を整える。

   施術法・・・心地よい力度で、腰仙部から下肢にかけて行なう。特に

     下肢内側(足の三陰経)の施術が重要。

  (2)鍼灸治療

   治療目的・・・あ・マ・指に同じ

   治療法・・・本治法は肝経を中心に、腎経、脾経も考慮する。標治法

     は、任脈、衝脈、膀胱経を中心に行なう。

   主な経穴・・・膈兪 肝兪 脾兪 腎兪 次 気海 血海 三陰交