鍼灸あんままとめ

腰下肢痛



 1.腰下肢痛の分類とその特徴

  (1)腰椎椎間板ヘルニア

    ヘルニアの好発部位は、L4/L5間(L5神経根)、ついで

    L5/S1間(S1神経根)。多くの場合、痛みは下肢へ放散し、

    せきやくしゃみで悪化するが、安静で軽減する。  SLR

    (ラセーグテスト)

  (2)筋筋膜性腰痛

    特にL3肋骨突起の高さに、著明な圧痛・硬結がみられる。また、

    運動痛は前屈の方が強い。

  (3)変形性腰椎症

    中年以降にみられ、痛みの性質は鈍痛である。起床時や動作開始時

    に痛み、運動するにつれ軽減するが、疲労によりまた悪化する。

  (4)椎間関節性腰痛

    下部腰椎に多く、椎間関節部(棘突起の外方約2cm)に圧痛が現

    れる。脊柱の運動はいずれの方向にも困難となるが、特に回旋と

     後屈が強く傷害される。  ケンプ徴候

  (5)脊椎分離・辷り症

    青少年やスポーツ選手に多い。階段現象がみられる。下部腰椎に

     多い。

  (6)脊柱管狭窄症

    間歇性跛行と腰下肢の痛み、しびれ、脱力感。  ケンプ徴候

  (7)梨状筋症候群

    根性坐骨神経痛と同様の症状がみられ、梨状筋部に圧痛が著明。

    ぼんねっとてすと

 2.注意を要するもの

   (ア)発熱・羸痩等、全身症状を伴うもの(炎症性疾患 悪性腫瘍)

   (イ)安静時痛・夜間痛の強いもの(悪性腫瘍)





  (ウ)腰痛以外に内臓症状を有するもの(内臓性腰痛)

   (エ)膀胱・直腸障害を伴うもの(重症の椎間板ヘルニア)

   (オ)運動マヒや筋萎縮の強いもの

 3.東洋医学の考え方

   「腰は腎の府、身の大関なり」

   急性症は風寒の邪によることが多く、実証である。  膀胱経 胆経

   慢性症は寒湿によるものや、腎虚によるものが多い。  五労参照

    ※腎虚には寒湿によるもの、老化によるもの、房事過度によるもの

     がある。

    ※風邪が強いと遊走性(肝)、寒邪が強いと固定性の強い腰痛(腎)

     湿邪が強いと重だるい痛み(脾・腎)

 4.治療法

  (1)あ・マ・指施術

   施術目的・・・背腰部の筋緊張緩和と鎮痛

   施術法・・・急性期は安静を第一とする。施術は背腰部から下肢に

    かけて行なう。また、温熱療法や運動療法の併用も有効である。

     ※運動法はウイリアムスの腰痛体操、坐骨神経伸展法等が有効。

     ※経絡的には、腎・膀胱経中心。

     ※主な経穴・・・腰部は腎兪、志室、大腸兪、下肢は殷門、委中

      承筋、崑崙、陽陵泉

  (2)鍼灸治療

   治療目的・・ ・あ・マ・指に同じ

   治療法・・・現代医学的には障害部位や、神経的に関連する部位に

    刺鍼する。東洋医学的には、腎虚、肝虚、(脾虚)、膀胱実、胆実

    等に対し補瀉する。