home

三角筋

肩関節周囲にある筋としては、表層にある筋ですので、手技療法をしていれば指が当たる筋で存在のわかりやすい筋です。
三角筋は、肩関節の外転では主要をなし、力はそれほどでもないですが棘上筋も外転に協力しています。
最初、体側に上肢をたらし、三角筋の停止部が側方を向くように角度0から外転抵抗運動、45度くらいで抵抗をかける、90度くらいで外転に抵抗をかけると、三角筋の問題であれば角度が多くなるほど抵抗時痛が大きくなってきます。
90度以上になりますと、僧帽筋と前鋸筋が肩甲骨を回転させ見た目の180度までの角度を作ります。
ただし、肩関節の障害は程度によってどんな位置でも負荷でも痛いことがありますので周辺の障害は無いと仮定した場合のことです。
内分廻しでは三角筋前部繊維、外分廻しでは三角筋後部繊維が働きますので各々抵抗負荷を見てもいいです。
90度以下での屈曲進展運動では、上腕二頭筋、上腕三頭筋が入ってきますので、判別が必要です。
圧痛の見方ですが、筋が余り発達していない場合などは三角筋の下の大結節の圧痛を見ている場合がありますので、圧痛があれば、お客さんの肩関節の内旋外旋の稼動域に問題が無ければ、筋肉の表面に置いた指は動かさずにその下の上腕骨を内旋外旋させて上腕骨頭の位置をずらして圧痛を見て判別します。
三角筋中部繊維あたりの圧痛はみやすいけれども、後部繊維は加齢とともに薄くなったりしていますので指圧して圧痛をみる場合にほんの少し伸展と外転を加えて後部繊維をあまり硬くしないで少し張らせると圧が下の組織まで通過しないのでこういった方法もやってみる価値はあります。