home

正中神経・尺骨神経パルス

腕神経叢からでて上腕を下り前腕の方に位置します。
正中神経は上腕の内側を走行し内側上腕二頭筋溝にあります。
上腕動脈と同じように走行していますので、周りを結合組織が囲んでいるため橈骨神経のように神経をはじける場所は限られてきます。
正中神経は、上腕の内側二頭筋溝を下っていますので、内側上腕二頭筋溝部で上腕動脈の拍動と走行を確認し、上腕動脈の前に刺入します。
上腕二頭筋短頭の中に入らなければ正中神経パルスができます。
他の方法では、肘関節の近くでやや30度くらいの屈曲位で上腕二頭筋に力を入れ上腕二頭筋の内側と腱が肘関節を超えて橈骨に行っていることをを確認します。
上腕二頭筋の内側を確認したら肘関節を伸ばし内上方から外下方に向かっている神経を直角に弾くように触診すると正中神経があります。
刺入点は上腕二頭筋の内側を探しそれよりもさらに内側にして上腕二頭筋は電流が流れたときに動かないようにします。
正中神経は橈骨神経のように圧迫された違和感がいつまで残ることが少ないのでお客さんが痛がらない程度まで強めの触診でも可能です。
尺骨神経は、上腕の内側上顆と肘頭の間にある尺骨神経溝を通っていますが鍼を支えるほどの軟部組織がないので、尺骨神経溝で見つけた尺骨神経を上腕のほうにたどっていき、上腕骨内側上顆をたどるようにして内側上腕二頭筋溝の方に指を動かしていきます。
刺入点に関しては、上腕の後ろのほうにあまり行かないようにして電流を流したときに上腕三頭筋が動かないように気をつけます。
手部にある対立筋などを動かすときには上腕で尺骨神経のパルスを行っても手部にある細かな筋まで動かすことができませんので手部に近いところを刺入点にします。
手関節を尺屈したときに浮き出てくる尺側手根屈筋の腱をたどっていくと小指球の上のほうで豆状骨を触れることができます。
それから次に第五中手骨の外縁を上に上がってきて手根骨とぶつかるあたりを確認します。
第五中手骨と手根骨がぶつかる部分と、豆状骨の間の部分にすぐ皮下に手部に入り込んでいく尺骨神経の細い枝があります。
刺入点は、できるだけ第五中手骨に近いほうに切皮位置を置くか手背の皮膚に取るようにして切皮痛を避けます。
刺入の方向は、第五中手骨の前に向けて通電した時に皮膚がちりちりしない程度に5mm程度刺入します。
パルスを始めると普通はだいたい小指丘から動き始め、更に電圧を上げますと母指球が動き始め手掌の対立運動が始まります。
あまり、刺入の部位が末梢に行きますと電圧をどんなに上げても小指丘の筋しか動かないということがありますので刺入点を変えます。