home

僧帽筋のパルス

僧帽筋というのは、浅背筋に属していて頚から肩上部、肩甲間部、背部に広く分布しています。
解剖学的には、上部繊維、中部繊維、下部繊維に分かれます。
上部繊維は、肩上部であっても鎖骨上窩に近いほうから側頚部後頚部を覆っている部分、中部繊維は、頚椎の棘突起の下の辺りから肩峰に向かって横に走っている部分、下部繊維というのは、肩甲間部を含め第12胸椎まで斜めに降りている繊維です。
低周波の鍼通電を行う場合には、三つの分割より一つ多くなっていて、上部繊維が二つに分かれ中部繊維下部繊維の三つに分かれます。
僧帽筋の上部繊維は、肩上部で筋肉を把握したときにつかめる部分です。このときに背部に親指が回っていますと、沢山つかもうとすると親指が肩甲棘のほうまで行ってしまうと、肩甲棘のあたりは中部繊維になっていますので、腹臥位で患者さんの僧帽筋を後ろから触っていますとなるべく前縁に近いほうに上部繊維がありますので、そこからたどっていきますと側頚部まで繊維が上がっていきます。
上部繊維を二つに分けますと、頚部のほうにある僧帽筋の繊維(後頚部、側頚部)と僧帽筋前縁と鎖骨に付く部分と、上部繊維であっても中部繊維と同じような方向で、頚椎から肩峰あるいは鎖骨に付着している部分に分かれます。(通電しても一緒に動かないということ)
各種理学検査や触診を行って、上部繊維に問題がありそうだという場合には肩上部にある上部繊維なのか、頚部のほうにある上部繊維なのかストレッチなどをして分けてみるといいと思います。ストレッチをしたときに肩上部にあるほうが強いのか側頚部のほうにあるほうが強いのかというようなときに分けます。
肩上部の上部繊維につきましては把握をするような形で触診するとわかりやすい。母指を背側において、示指と中指を上部繊維の前縁鎖骨上窩のほうにおいてはさんだ状態で母指と示指中指でしっかり把握していきながら圧力をかけながら圧痛部を探します。
針をする場合には寝た状態で行いますので、母指だけで圧迫してもなかなか刺入部位が決定できないので、このように行うということです。
ただつまむだけでなく、肩上部のほうに引っ張るようにしますと繊維をはじくような形になります。こうしますと、さらに痛い所はどこか、スジ張りなどもわかりますので頚椎のほうから肩峰に向かって順次行ってどこを刺入部位にするか選定します。
だいたい肩上部に問題がある人でありますと、頚椎と肩峰の真ん中あたりに痛みを感じる人が多いですけれども、結構肩峰のほうに偏った人もいますので、肩井という経穴(ツボ)がありますけれども、それにとらわれずに、頚椎のほうから肩峰のほうに順次触診していき一番所見がある部分に刺入します。
刺入する場合には「気胸」という問題を考えないといけませんので、体幹の内部のほうに向かって鍼をしないようにすることが大切です。
腹臥位になっていますので、上部繊維で肩上部にあるものにかんしては背側から前側のほうに向かって鍼を刺入していくと安全です。つまみ押しでで僧帽筋を中指で前縁におきまして母指と示指を僧帽筋後側におきまして、この三本で僧帽筋をつまみ、このつまんだ状態を維持した状態で、母指と示指の間に鍼を立てて刺入しますと確実に安全に刺入ができるということです。
患者さんの首の状態は、僧帽筋は緩んだ状態が刺入しやすいので、左右に刺入するなら真下へ、左にするなら左にする。
僧帽筋上部繊維の頚部にある部分は、頚の外側縁をまっすぐ肩に下ろした部分と、肩上部をまっすぐ正中のほうに引いた線の交点に当たる部分を触診してみると僧帽筋の上部繊維の場合には正中から外に向かっている部分に筋線維があります。前のほうに引っ張るとそれがはじけます。はじけた繊維より一横指上に指を動かして正中から外側に筋肉を引っ張ってみるとそこに縦方向に走っている筋線維が浮き出てきます。そこに同じようにつまみ押し手をして刺入しますと僧帽筋上部繊維の頚部の部分に刺入ができます。刺入深度は1センチ程度で通電することは可能です。
通電の際の目安としましては頚部乳様突起の近くから鎖骨上窩の部分まで動いていることを確認するということです。
僧帽筋でも後頭骨に一番近い部分へのパルスですが、乳様突起から頭板状筋より後側で斜めに走っている繊維というのはじかに触れるものとしては僧帽筋というよりも頭半棘筋である可能性のほうが大きいと思います。
例えば天柱のふくらみを作っているのが頭半棘筋になりその上に僧帽筋が薄く乗っていますので触診で僧帽筋を触り分けるのは無理ですので頚部でも後頭骨に近いところで刺鍼して筋収縮が起こるものとしては僧帽筋よりも頭半棘筋です。