home

総腓骨神経ブロック

総腓骨神経ブロックとは、総腓骨神経領域の神経痛圧痛がみられる場合に行う神経ブロックです。
また、治療としてではなく、坐骨神経領域に生じた絞扼性神経障害の鑑別に用いられる場合もあります。
枝分かれする前の総腓骨神経の状態でブロックする方法は二つあります。
まず膝窩部でのブロックの方法ですが、この部位では、外側腓腹皮神経膝関節枝等総腓骨神経の支配領域をブロックすることができます。
患者を腹臥位とし、膝窩横紋より3センチ上方で大腿二頭筋腱の内側縁の圧痛の強い部分を刺入点とします。注射針は25G直径50ミリ長さ2.5センチ前後のものを用います。この部分から注射針を大腿二頭筋内側縁に沿って垂直に進め下腿前外側部足背外側部放散痛がえられればここで局麻薬2〜5ml.注入します。もし、放散痛が得られない場合は注射針を内側外側に動かしながら扇状にその周辺に局麻薬を浸潤させます。下腿前外側、足背外側の感覚が消失したら、ブロックが成功したと考えていいと思います。
次に腓骨頭でのブロックですが、総腓骨神経は大腿二頭筋内側縁に沿って膝窩外側を斜めに下行し腓骨頭直下にいたります。そして腓骨頚部の外側を通り深腓骨神経と浅腓骨神経に分かれますが、この神経を腓骨頭の部分で枝分かれする手前のところでブロックしていきます。
ここでのブロックでは外側腓腹皮神経と、膝関節枝についてはブロックされません。
患者の体位は腹臥位として腓骨頭をまず確認します。腓骨頭直下の腓骨頚部で神経が指先で索状物として触れられることのできる圧痛部をみつけここを刺入点とします。
針先を腓骨に向かって垂直に進めると、長腓骨筋を貫いたところで腓骨頚部に当たります。ここで放散痛がえられれば局麻薬を注入していきます。もし放散痛が得られない場合でも刺入深度がそれほど深くありませんのでこの部分で扇状に局麻薬を浸潤させるような形でばら撒いていくというような方法がとられます。同じように下腿の外側足背外側領域に感覚の鈍麻がみられればブロックされていることになります。
鍼灸手技療法への応用ですが、膝窩の外側の部分が触診しやすく神経を見つけやすいです。膝窩での総腓骨神経の総腓骨神経パルスはよく使う手技です。
腓骨頭直下の場合は、膝窩ほど神経がはっきりと見つけやすい場所ではないので、腓骨頭のすぐ真下のあたりで鍼を刺入し、放散する響きや通電したときの筋の動きなどを確認して当たっているかどうかをみます。
末梢枝の場合は、圧痛が出ていると皮下に神経が出ているところが見つけやすいのですが、、圧痛がないとなかなか目安がとりにくくてしっかりと鍼灸の鍼などで当てるということは難しいです。絞扼性神経障害などで圧痛が出ている場合には比較的容易になります。