下肢の症状を訴えてこられるお客さんの中に坐骨神経痛のような症状を呈するとか、大腿の後側がおもだるいとか痛いとか、中には、下腿の外側が痛く腓骨神経領域に原因があるような、このような場合の原因の一つとして、殿部の筋の放散痛が考えられます。
殿部からの放散痛を考えるには、愁訴のある局所に問題がないこと、ヘルニアや脊柱管狭窄症のようなものが原因となって神経学的な障害を起こしていないこと、動脈硬化症などで循環が悪くなって症状が出ていることなどを、問診や理学検査で除外していかなければならない。
殿部の筋からの放散痛には、トリガーポイントが小殿筋と中殿筋にあると考えられます。
小殿筋は股関節を内旋させる筋ですので、股関節を内旋させる日常生活上での運動はなかなかありませんので、問診では得にくいです。
例えば、膝蓋腱反射、アキレス腱反射などの腱反射をみるときなどに、ベットに腰掛けるとか、脚を組むとか、腹臥位でアキレス腱をたたくとかありますがベット上坐位で脚を垂らした状態ですと膝蓋腱反射とアキレス腱反射両方がみれます。
このようなときに、膝をつけたまま足部を離すような運動に抵抗をかけると内旋運動ですので小殿筋に負荷を他の検査のついでにできます。
小殿筋を収縮させただけでは、放散痛が出るかどうか判りませんが、一応やってみます。
ベット上で腹臥位になって、腰や大腿後側を触っている状態のときに、大腿神経の伸展テストとか大腿四頭筋ストレッチテスト行いつつ、腰の前彎で症状が増悪する人には無理ですが、股関節を過伸展させてみて、股関節の前や外周辺にツッパリ感とかがあって左右差がある場合に、腸骨と大腿骨の間にあり結んでいる筋が引っ張られている可能性が考えられます。
そして、仰臥位になって初めて小殿筋の圧痛の確認ができます。
筋肉の放散痛の確認の場合には、筋を数ヶ所的確に押すことができ、しっかりと押すことができる必要があります。
小殿筋は仰臥位で基本姿位ですと小殿筋の上に大腿筋膜張筋と筋膜がピンと張っている状態ですので、小殿筋が腸骨窩の前のほうから大転子に張っていますので下肢を少し外旋させますと柔らかくなり外転させるとさらに柔らかくなり、この状態ではじめて小殿筋への十分な圧迫ができます。
術者は圧迫したい側に位置します。
例えば左の場合には、お客さんの下腿の下部を下から支え少し外旋させ、そのまま手前に持ってきて下肢を外転させます。
あんまマッサージ指圧師の人なら誰でも知っていますが、四指は殿部のほうに、母指は上前腸骨棘の直ぐ後ろ辺りと大転子との中間あたりにあて、下肢の外転と圧迫しやすさを感じつつ、小殿筋と大腿筋膜張筋を弾かないように四指を殿部を覆うようにし安定させて圧迫します。
小殿筋の放散痛の特徴は、圧迫が十分でトリガーポイントをうまく誘発させますと、下腿の外側から足部の外側に響きが出ます。
これが、大腿後側や、下腿外側の愁訴と重なるときに、小殿筋が治療ポイントになります。
圧迫は、側臥位でも股関節外旋外転位でできます。
鍼を刺入する際には、膝の下にタオルなどを入れるなどして、股関節を少し屈曲させ膝頭を少し外に向け外転外旋位にして表面の大腿筋膜張筋を緩めます。
大腿筋膜張筋が張った状態で鍼を刺入しますと、切皮の次の一押しで痛みが出てしまうことがありますので、緩めた状態で鍼を刺入します。
さらに、仰臥位で上前腸骨棘の直ぐ外側に大転子との間に1センチほどのピンと張っているものがあるのですが、その後方(仙骨側)に指で隙間が感じられますので、そこも刺入ポイントの一つになります。
鍼の刺入方向は下方に向けると響きの愁訴の再現がおきやすいです。