home

小殿筋のパルス

小殿筋は、腸骨から発しまして大たい骨に停止している筋肉になりますので、殿部の中にある筋肉になりますけれども大殿筋中殿筋よりさらに前のほうにあります。
小殿筋の触診は、腹臥位の状態で弾いたり圧迫しても小殿筋の所見は充分にえられませんし不可能かもしれません。
所見を集めるためにどのような姿勢がいいかといいますと、股関節を屈曲外転位にしますと中殿筋が緩みます。緩むと触りやすくなります。
通常腹臥位などで股関節屈曲伸展、内転外転中間位にありますと中殿筋がしっかりと伸びてしまって、外から圧迫してもなかなか中まで圧力が十分伝わらないということがあります。
そのため、小殿筋を触るためには少し姿勢を変えて所見を集めなければなりません。
もしも、小殿筋だけ通電するとすれば、腹臥位より仰臥位が適していると思います。
少し姿勢を工夫すれば側臥位でもできると思うのですけれども、股関節を外転させることが困難になりますので仰臥位をお勧めします。
小殿筋の圧痛の確認方法は、まず、患者さんに深くベットに腰掛けてもらいます。
この状態で右の小殿筋を調べるためには、ベットに腰掛けた状態で、右足だけをベットに乗せます。
この時に右足の股関節を内旋で膝関節が90度以上屈曲した状態で、膝の内側がベットに乗るような状態です。
右足だけがベット上に乗りますので重心が左に偏りますので、左上肢で体重を支えていただき、体幹が少し左に傾斜していたほうが触りやすいということになります。
畳の上よりもベット上で行ったほうが小殿筋を触りやすくなります。
それは、左足が股関節90度屈曲位で、体幹も反対側に倒しやすいというのもありますので、ベットなどで腰掛けるのがいいということです。
膝の内側はベットから出ておらず、内側がしっかりとベットについている状態でないと不十分です。
この姿位ができましたら、どのように触診するかといいますと、大転子の上を触診していくのですがズボンなどをはいていますとズボンが固まって触りにくくなってしまいますので、厚手の生地の時は特に注意が必要かと思いますけれども、脱いでもらいます。
大転子の一番高いところを後上方から前下方に筋腹が通ります。
触り方は、後上方から前下方の筋腹に直角に触れます。
この形で圧痛を調べますとよくわかります。
鍼の刺入と通電は仰臥位で行います。
右足の場合、術者は左手の母指を股関節と上前腸骨棘腸骨稜あたりまで指をあてて置きます。
そこで術者の右手で、下腿部の下から右手を差し入れて膝伸展位で持ち上げます。力に余裕があれば、下肢全体を外旋・外転をしてきます。
すると、左手が指が入りやすくなりますのでこのまま指を押し込んで圧痛を調べます。
体力に自信がない場合は、患者さんの股関節を軽度屈曲、膝関節も軽度屈曲するような膝を立てるような形を作って、下肢全体を外転の方向に持ってきます。
鍼の刺入は、下肢を伸ばした状態で刺入しますと中殿筋や大腿筋膜張筋がピンと突っ張ってしまって邪魔をしますので、股関節の角度などを工夫する必要があります。
膝関節の下にタオルや毛布を入れ股関節屈曲45度程度にします。
ほぼ圧痛部で刺入しても間違いないのですが、周辺の部分で上前腸骨棘から出ている大腿前面の伸筋群なのですが、膝に少し力を入れてもらって大腿直筋が張るので除外します。
大腿前面の伸筋郡の外側に刺入していくことになるのですが、刺入深度は、2寸を使いますが、大腿筋膜張筋を貫くときに響きが出ますのでそこで止めてしまうと筋膜張筋が動いてしまうことがありますので、それよりも深く刺入して通電を行います。
パルスができているかどうかの確認は、当該部位はもちろん動きますが、下肢の内旋筋ですので、内旋運動も確認できると確かです。
刺入するときにあまり前面のほう大腿直筋のほうになってしまうと大腿外側皮神経を刺激することがありますので、そこだけ注意が必要です。