home

帯状疱疹痛と帯状疱疹後神経痛の治療法について

帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスにより発症します。
水痘帯状疱疹ウイルスの初回感染は水痘であり水痘が治癒した後も水痘帯状疱疹ウイルスは水痘の深部の末梢神経を介して感覚神経節に潜伏感染すると考えられています。
しかし、ウイルスが潜伏していたとしても健康体であれば帯状疱疹は発症しません。
このウイルスに対する細胞性免疫が低下する場合に(高齢者、白血病、悪性リンパ腫などの基礎疾患があって化学療法を行っている等)発症しやすくなります。
帯状疱疹の発症部位は、三叉神経節、脊髄感覚神経説から起こると考えられます。
そのほか、例外として顔面神経節から起こる場合がありますが、これはラムゼーハント症候群と呼び顔面神経麻痺をきたします。
各神経節から起こったウイルスが、軸索を介して皮膚に到達します。
そして、大多数の症例では、痛みが最初に起こり、数日後に皮膚分節に限局した片側性の皮疹を生じます。
まれではありますが、皮膚分節に限局した疼痛だけで、皮疹の発現がなく、血清の帯状疱疹ウイルスの抗体の上昇をきたす無疹性帯状疱疹があります。
帯状疱疹に対する治療は、医科では抗ウイルス薬、NSAIDs、副腎皮質ステロイド剤などが用いられます。
また、帯状疱疹痛に対しては、交感神経ブロックを用います。
例えば、三叉神経領域なら星状神経節ブロック、脊髄神経の領域であれば硬膜外ブロックなどと使い分けます。
針治療については帯状疱疹の場合、原因がウイルス感染であり、疼痛の原因は末梢神経の炎症に起因するものですので禁忌と考えられます。
次に帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の経過中に強い炎症のため中枢神経系と末梢神経に十度の神経変性が生じた結果発症する神経因性疼痛のことをいいます。
帯状疱疹後神経痛の発症には、帯状疱疹の重症度が最も関係しており、高齢者や三叉神経領域の疱疹では重症例が多く帯状疱疹後神経痛の発症率が高くなります。
帯状疱疹後神経痛の臨床症状ですが、帯状疱疹の罹患分節の皮膚表面あるいはその深部に生じる持続的あるいは発作的な痛みが主症状となります。
持続的な痛みは、やけるような、はりでさされるような、しめつけられるような等表現されます。
それに、発作的な電気が走るような引き裂かれるような痛みが重なります。
しかし、他覚的には、疼痛部位に痛覚を痛覚を含めた感覚低下が認められ、衣服が触れるなどの職刺激で痛みが誘発される状態のアルジニアが伴うことが多いです。
医科での治療としては、神経ブロック療法、薬物療法などが中心となります。
神経ブロックは急性期の帯状疱疹の治療と変わりませんが、硬膜外の場合は、カテーテル留置により局麻薬の持続注入を行うこともあります。
薬物療法としては、三環系抗うつ薬が有効でよく用いられます。
また、難治性の症例では、ドラッグチャレンジテストを行い有効性が確認できればケタミン等の薬物が用いられます。
その他、局所療法としては、低出力レーザー、TENS、等も有効であるという報告もあります。
次に鍼治療についてですが、帯状疱疹後神経痛に対して、鍼治療は必ずしも適応になるとは限りません。
例えば疼痛を強く訴えるものなどは局所療法としての治療はあまり向かないと考えます。
最も治療対象となりやすいのが、肋間神経領域の帯状疱疹後神経痛です。
低周波鍼通電では、肋間神経に通電することはリスクを伴うため、また刺激が強すぎるためあまり行いません。
その代わりに多くの場合には、帯状疱疹の罹患分節と同じ高位での椎間関節パルスを行います。
また、四肢の神経痛の場合には、疼痛がみられる領域を支配している感覚神経にパルスを行います。
椎間関節パルス、神経パルスともに周波数は、1ヘルツ通電を行いますが、神経パルスの場合は、鎮痛効果が得られにくい場合、周波数を50〜100ヘルツの高頻度に設定することもあります。




CRPSについて

反射性交感神経萎縮症(RSD)とカウザルギーと呼ばれていたものの総称です。
CRPSは現在二つのタイプに分類されており、軟部組織や骨損傷後に生じる慢性疼痛の状態をCRPSタイプ1(反射性交感神経ジストロフィー)といい、神経損傷後に生じるものをCRPSタイプ2(カウザルギー)と呼んでいます。
痛みの原因や器質的な原因の見出されない症例の中には、こういった疾患が隠れている場合がありますので注意が必要です。
これらの臨床症状ですが、タイプ1の特徴としては持続する痛み、浮腫、皮膚血流障害、発簡の異常などで、交感神経が関与されていると考えられています。
初期には、浮腫が著しく皮膚温は上昇し、発汗量は低下し、数ヶ月の経過で筋肉や皮膚などの萎縮が強くなり逆に皮膚温が低下し、発汗が亢進してくる例が多くあります。
また、外傷の原因としては、橈骨遠位端骨折や踵骨骨折などの頻度が高いという報告があります。
タイプ2は、末梢神経の障害に続いて起こる持続性の痛みで、アルジニアまたは疼痛過敏を生じるのが特徴です。
その他の症状に関してはタイプ1と類似していますが、タイプ1と比べて疼痛が多い症例が多いようです。
原因としては、帯状疱疹、外傷や手術などによる神経損傷がきっかけとなり発症する例が多いようです。
次に治療法ですが、一般的には運動療法や、温熱療法などの物理療法が基本となります。
しかし、痛みで運動療法が行えない場合には、神経ブロック療法や薬物療法、レーザー療法、TENS等で鎮痛を行います。
神経ブロックは疼痛がみられる分節の交感神経ブロックや感覚神経ブロックを行うのが一般的です。
薬物療法は、ドラッグチャレンジテストを行い、使用薬物を決定することが多いです。
そして、鍼治療がどのような部位に関われるということですが、低周波鍼通電では、症状のみられる部位、例えば、浮腫や皮膚温の低下が見られる部位に反応点パルスを疼痛のみられる領域を支配している感覚神経に対しては、神経パルスを行ったりします。
この場合の周波数の選択ですが、交感神経の異常興奮がCRPSの病態と考え、通常は1ヘルツ通電を行います。
しかし、TENSのように50〜100ヘルツ高頻度刺激を行ったほうが鎮痛効果がえられることがあります。
また、実際にCRPSに対する電気刺激療法では、高い周波数の刺激を行ったほうが効果があるという報告もあります。
CRPSに対して鍼治療が必ずしも効果的であるとは限らず、有効率は5割を切る低い治療成績です。
しかし、他の治療方法で効果が上がらず依頼された症例が多くいる中で鎮痛効果がある例があるということは少なくとも有用性はあるということです。