home

頭板状筋

頭板状筋は、僧帽筋についで頚の痛みを訴える筋肉です。
頭板状筋は、側頚部にあります。側頚部には頭板状筋と同じ方向に走っている筋肉としては肩甲挙筋があります。少し前のほうに行くと斜角筋もありますし、さらに前に行きますと胸鎖乳突筋が出てくる場所で細い筋肉が重なっていて探しにくいですが、一つの目安としては、患者さんの後方に位置し乳様突起を確認し乳様突起の先端に指を当てます。
乳様突起先端の直下に、上部頚椎の横突起が出てくるような部分を触診のスタート地点とします。
まず、乳様突起の下方に指をあて、まず前後に動かしてみます。前後に動かす指を、少しずつ後方にずらしていきます。後方の棘突起に近いほうに指が行ってしまうと、明確な筋がなくなります。
後方からだんだん前に出てきたときに最初に出てきて指に触れる縦に走っている筋が頭板状筋(とうはんじょうきん)になります。
これを上下にたどっていきますと、頭板状筋が下部頚椎のほうに行きますと、頚部の起立筋の中に入って触れなくなってしまうので、上部頚椎の3番4番辺りまでが、触診しやすいポイントになるということです。
この筋線維を前後に弾いてみて痛みがあるかどうか確認してみる。
腹臥位の場合、刺針方向は外側から正中に向かいます。
頭板状筋は僧帽筋が表層を覆っていることがあり、パルスで、頭板状筋と僧帽筋が一緒に動いてしまうことが多いです。
刺入深度は、外側から正中に刺入していますので、最終的には頚椎に当たるということになりますが、頚椎にあたるほど深く入れる必要はなく、体表から触れている筋肉ですので、スジが判れば1センチ程度で針が落ちない程度でかまいません。
ただし、このあたりは響き感が強く出てしまうことがあります。響き感が出て通電ができないと効果がえにくいので、刺入の前によくジュウネツを行い、なるべくまっすぐに鍼を入れるようにします。
この辺りは頚神経がありますので、深く入れすぎますと頭部の表面に響くとか、場合によっては耳の中に強い響きが出てしまう場合がありますので筋パルスを行う観点ではあまり深く入れないほうが好ましいということです。
一側の頭板状筋の場合には頚が回旋するという動きが出てきますが、きちんと収縮しているかの確認は、最初に触診したあたりが動いているか、頚の外側部分があまり動いていなくて、後頚部(頚の真後ろ)だけが動いている場合には、僧帽筋のほうが強く動いてしまっているので、刺鍼転向法ではなく、一度抜鍼して少し前方(横突起のほう)に刺入します。