home

頭板状筋の話

頭板状筋は頚板状筋に比べて触診しやすいです。
臨床的には、側頚部で頭に近い筋ですので頚部のこりや痛みの治療ポイントになります。
頭板状筋は首を回旋するときなどに使われる筋ですけれども、臨床の中で姿勢の良い人でまっすぐ前を向いている人は板状筋に左右差が少ないのですが、視力の左右差があると使いやすいほうの目で見る週間が出てきて顔が右を向くとか左を向くとかの習慣が出てきます。
顔が右を向くと右の頭板状筋のほうが日常使われる抗重力筋になってしまうので、右の頚だけ疲労しやすく、疲労が回復して長期の間に筋が太くなり、板状筋の触診が結果的にしやすくなります。
頭蓋の表面の知覚神経の大後頭神経や小後頭神経に違和感がありぴりぴりするなどには、直接神経の深いところの近傍に鍼を入れるというのも一つの手ですが、頭蓋骨のすぐ下で頚部に近いところの筋は他のところの筋に比べ過敏ですので、いきなり深いところには後々響きを残してしまうということがありますので、板状筋に直接所見がなくても頭板状筋の置鍼やパルスをやってみて神経に関係する症状が軽快することがありますので直接板状筋に問題がなくても使用することがあります。
乳様突起のからCの3〜4に向けて斜めの線を引き線に直角に指を動かします。
こっている人やはっている人は触りやすくやせている人や頚が太く短く皮下組織の多い人はわかりにくいです。
初心者ですと乳様突起から頚のほうに引いた線で側頚部で横突起の上を通り抜けるような位置ですけれどもその辺が側頚部の真ん中ですので指が一番行くのですが触り間違えるとその奥の胸鎖乳突筋が大きいですので、胸鎖乳突筋を板状筋と間違えて判断することがありんす。
そのあたりは力を入れてしまうと余計に触りにくくなりますので、触診しにくいときは力を入れるより緩める方向で触診してほしいです。
頚部の側屈をするときは僧帽筋のストレッチをするときは、外後頭隆起と肩甲骨を引き離す方向に持っていくような側屈をします。
頭板状筋の場合には、頚と後頭骨の間についている筋ですので僧帽筋のような側屈は意味がなく、首の上のほうだけ頭だけ倒すようにすると上の頚椎だけ倒れてきますので僧帽筋にあまりストレッチがかかりませんので鑑別がしやすいです。
単純な側屈で痛みがなければ、側屈した状態で右を側屈しているときは左の板状筋を逆のときは逆を側屈した状態で筋を触って圧痛部位を確認するといいとおもいます。
回旋運動ですが、回旋そのものを診たいので側屈はしないようにします。
右回旋左回旋をしてもらいますが、お客さんの自覚症状をうけたまっておりますと、右の方が行き易いとか左の方が行き易いとかおっしゃるのですが、実は頚椎のアライメントが回旋の位置異常がある場合であって、回旋のときに痛みが出るような場合には指一本でどこが痛いか指し示していただき判断します。
これまでは回旋は自動で行います。
次にお客さんに仰臥位になっていただきます。
ベットの端の方に頭を持っていき術者は頭のほうに位置します。
お客さんの顔の上に術者の顔がきますから吐く息なりマスクをしてなどの配慮が必要ですが、この状態で首の筋肉は抗重力筋ですので仰臥位で持って頭の重さを支える必要がなくなれば筋は弛緩しますのでもう一度頭板状筋の触診をしてみます。
むしろこのときのほうが頭板状筋の左右の違いが出てきやすいので、坐位ですと筋が収縮していますので圧が浸透しにくいのですが仰臥位になるとしっかり入ります。
次に仰臥位のまま他動的にお客さんの頚を回旋します。
左に向かせて右の触診、右に向かせて左の触診になります。
この回旋のときも頚部が前屈したりなど軸がぶれないように回旋します。
上になった板状筋を母指腹で広い面を使い上方から圧迫しそうっと所見集めをします。
板状筋への刺入ですが、お客さんの体型によりますが皮下に浅いところにありますので深い鍼は必要ありません。
パルスの場合でもスジ張りのところなど必要なところに刺入していただくと効果が上がります。
板状金を目的にしていながら深く刺入してしまうと、頚神経叢などがありますので神経刺激で後頭部のほうにびりっと来る時がありますので、板状筋の場合は深い鍼はあまりしないようにするということです。