home

橈骨神経パルス

橈骨神経は腕神経から出発して鎖骨の下を通って腋窩に入り上腕の後側に出て後側から外側を回って肘関節まで出てきて前彎の後側で二股に分かれて深枝と浅枝という形で手背のほうまで分布します。
肘関節をやや屈曲位にして上腕二頭筋の外側の部分を確認します。
次に上腕筋ですが、上腕筋というのは肘関節の屈筋で主動作筋ではなく、上腕二頭筋の長頭腱についている筋腹より外側にあり上腕のおおむね半分の位置で弾ける筋です。
上腕筋が確認できましたら、肘関節から上に、触れなくなるところまではじきながらたどっていきますと、三角筋の停止部の後ろのほうあたりまで触れていくことができます。
上腕筋が触れなくなったあたりで上腕筋の後ろ縁に指をもって行きます。
そこのところで、とりあえず上腕と平行な方向に指を動かしますと他の部分と感じがまったく別の圧痛を感じる部分があります。
ここで指を斜め内上方に弾きますと神経と直角の方向になりますので神経管を弾くことができます。
個人差で触れた感じが太い場合と細い場合がありますので良く触らないといけませんが、あまり力を入れて押して探そうとしますとかなり痛い場合がありますのでなるたけ最低限の圧で触っていくといいと思います。
どうしても見つからない場合には、上腕筋の外側を肘関節よりでも上腕の中央よりでももう一度弾いてみますとどこかで触れます。
三頭筋の筋線維と間違えることもありますので、少したどってみて同じ圧痛と同じ触感が続くかどうか確認します。
腹臥位ですと上腕三頭筋が引っ張られて触診しづらくなります。
刺入は、神経管に当てずに近くの場所で骨に向けて骨に当たるまで刺入します。
手を離すときは、刺入した鍼が浮き上がらないように押し手を先にはずし刺し手で骨に当たっているか確認します。
もう一本の鍼も神経管のそばに刺入しますと確実に通電ができます。
橈骨神経パルスの場合前彎の伸筋のどこが動くかは刺入部位によって多少変わりますので、そのつど調整し、知覚枝もありますのでぴりぴり感がありましたら場所を変えて刺入しなおします。