home

椎間関節

 筋の場合は、症状の原因となる部位をはずして鍼を刺入しても低周波通電を行えば筋の収縮が起こり筋内循環を上げることで効果を上げられる。
椎間関節の場合は、症状の原因となっている部位を正確に特定しないといけない。

 特徴に、一定姿勢を続けた後に痛みや違和感を生じる。(起床時痛など)

 就寝時の姿勢は脊柱をそらないようにしたほうが楽で、えびのようになって後部の椎間関節に負荷がかからない状態を好む。

 長時間の立位も、楽な姿勢をとるために腰をそった姿勢になるので椎間関節に負担がかかる。

 洗顔、靴下の着脱、ズボンの脱ぎ履きは楽にでき筋肉に問題がなさそうだが腰痛があるというようなときなど疑われる。
高齢者は、脊柱が磨り減り脊柱の可動性が減り、椎間関節に動いた瞬間に加重がかからないような場合に、体動と痛みが一致してない症例が存在する。

 椎間関節の放散痛はだいたい決まっている。
頚椎の上のほうの場合には、側頚部、後頭部、頚部中部の場合には、肩上部、頚部下部の場合には、肩甲間部、上部腰椎の場合には、腰部の上部外側、中部腰椎の場合には、下部腰椎の両側付近、下部腰椎の場合には殿部が多い。

 椎間関節が原因の場合には、痛みがあるところには筋肉性の所見がない。

 棘突起の圧痛を念入りに探す。
別の棘突起との比較をし、念入りに調べた後に、その部位に鍼を刺入すると効果が上がることが多い。
叩打痛ははっきりしないので、棘突起は指圧のようにお酢のではなく、揉捻するように押すほうがはっきり自覚できる。

 脊柱のアライメントも注意する。