home

椎間関節付近のパルス

脊柱の周りに原因があって起こっているような腰痛があるとします。
極端なヘルニアみたいなものは除外したとして要約すると脊柱の周りには筋肉があります。
筋肉には脊柱の後方に位置している筋肉と前側にある筋肉があります。
椎前には腸腰筋があり、後方には脊柱起立筋や腰方形筋があります。
この中で問題点としてよく遭遇する筋肉としては、後方にある脊柱起立筋群、腰方形筋群などです。
身体の前屈制限が中心を占め洗顔が大変とか靴下を履くとか脊柱を前屈の方向に持っていくのに保持がつらいもしくは引っ張られるのがつらいというような筋肉に起因するものや、脊柱を後方に曲げるというような脊柱の伸展という動作で出てくるような痛みがあります。
まだ、概念のようなのですが、椎間関節性腰痛というものがあります。
現在、整形外科的な領域でも椎間関節性腰痛と確定診断するという方法論はまだ出ていないようです。
というより、治療を行って椎間関節性腰痛ではなかったのかなというような、薬物を使って椎間関節部付近に局麻を注入してどうだったかというようなことで判断できます。
理学的検査では、お客さんの症状が前屈で再現されるのか後屈で再現されるのかで分かれますが、前屈で再現される場合には脊柱の後ろにある筋肉で、後屈で痛みが出る場合にはある程度腰椎の前弯が保たれている人の場合には体幹を伸展すると脊柱起立筋は緩みますので負荷がかかっていないことになりますので、その場合に出ている痛みであるとすると何か脊柱の筋肉以外の後方にある問題と考えられます。
後方にあるものであるというと、一つ一つにある関節突起の間にある椎間関節におそらく負担がかかっていると思います。
頚椎の場合ですとジャクソンテストやスパーリングテストなど椎間孔を狭くするテストなどは後屈させて神経根を圧迫させるように、腰椎でも同じようなことが起きるかもしれませんが、もし、大雑把にみて椎間孔で何か問題が起きているとすれば、腰痛だけではなくて殿部から下肢への放散痛が考えられるのではないかとりあえず椎間関節に問題があるという前提に立ちますと、筋肉内でとどまっているような鍼ですと前屈痛では効果が出ていたのですけれども、後屈痛で後屈時脊柱起立筋が十分緩んでいるようなときには効果がなかったのでもっと鍼を骨に当たる程度まで深く刺入してみたら以外と後屈時痛の愁訴に効果があるところから椎間関節付近を鍼でつついていたのではないかというような三段論法で考えられます。
こういうものを一応椎間関節パルスとなずけようというようなものです。
後屈時に筋肉の要因を除外して痛みがあるときにときに施行してみる価値があります。
刺入の目安として、棘突起から外側過ぎると横突起と横突起の間を抜けてどんどん深く入っていきますので深ければいいという問題ではないし、棘突起の直側で鍼を入れていけば骨には到達できますが棘突起そのものにあたっている場合もありますので骨にあたればいいというわけでもありません。
それで、お客さんが愁訴としている部分に日常感じている腰痛と同様の部位にもしくは同じ質の響き感が再現するかということです。
理想的には、日常感じている腰の痛みが、理学的な検査で再現できて、なおかつ鍼刺激で再現できるしかも部位も痛みの質やだるさも似ている時に椎間関節パルスは成功します。
また響きが出てもまだ骨に当たっていない場合がありますがこの場合には、脊柱起立筋の深い部分の問題と考えてとりあえず響き中心で行うといいようです。
これはできれば単刺雀啄よりも通電のほうが効果が上がると思います。
雀啄で響かせすぎますと痛みが残ってしまう場合がありますので、通電したほうが直後効果がはっきりすることも多いしお客さんにとっては楽な治療法ではないかなと思います。
刺入位置の選択の基準ですが、腰椎ですと体幹を後屈したときに痛みが出てそれが愁訴の再現になっていて、これで後方要素に問題があるという前提に立ちます。
次に、圧痛ですが、棘突起上と棘突起間の圧痛を探します。
探し方は棘突起上をジュウネツするようにします。
次に、症状が片方に偏っているもしくは片方のほうが強い場合に、棘突起と脊柱起立筋の間に指を押入れ棘突起を側方からジュウネツします。
次に棘突起に指が当たらないように脊柱起立筋を押していきます。ここで念のために脊柱起立筋に垂直方向と平行にジュウネツしてみます。
垂直方向にジュウネツしたときに痛い場合には、筋肉に問題があると考えられ、平行にジュウネツしたときと垂直にジュウネツしたときと同じ場合には筋には問題がないと考えます。
例えば、L4の棘突起に圧痛が強かった場合には、知覚を司っている後枝内側枝は一つ上のものと一つ下のものと二重の支配になっていますのでL34l45椎間関節を目標とします。
刺入深度は骨にあたるまでがよいようです。
関節部を狙うということになりますので、骨に当たるまでとします。
針先の位置は、日常生活をしているときの痛みの性質、理学的検査で再現した痛みの質、鍼先の響きの部位と質がこれらと一致したときに針先をそこにします。
骨に当たる前にいい響きが得られた場合には響きのほうを優先したほうが臨床効果がえられます。
安全面では、いきなり深くは刺さずに、棘突起直側あたりから骨に当てて徐々に深く刺入していきます。
L2辺りには腎臓があるし、分離すべりの場合や、横突起間を抜けてどんどん深く入っていきます。