home

聴会

聴会穴は、耳鳴り、難聴、幻暈、メニュエル病、中耳炎等の耳痛、顎関節炎、咀嚼時などの顎関節痛、開口障害などに多用されています。
またストレス性の頭痛のぼせ動悸などにも厥陰肝経の経穴と合わせて用いられることが多いです。
最近では、美容鍼灸などで顔面に刺鍼するところも増えているが、耳介前部には、さまざまな構造物が存在しそれらが損傷するリスクは常にあります。
なぜそこに刺すのかどのような効果を狙っているのかその医学的根拠は何か伴うリスクと起こったときの対応を事前に受療者に説明しておかないと施術後にトラブルになるリスクがあります。
顔面部への刺針は目的を明らかにして行うことが必須です。
聴会は足の少陽胆経に属する経穴、聴宮は手の太陽小腸経に属する経穴、耳門は手の少陽三焦経に属する経穴です。
聴会、皮膚から5mm程度の深さでは、皮下には顔面神経が走行しています。
頬部に多く観察される耳下腺を覆う耳下腺筋膜が確認されます。
耳下腺筋膜は四つの咀嚼筋(外側翼突筋、内側翼突筋、咬筋、側頭筋)のうち咬筋を覆う咬筋筋膜の一部と考えられています。
聴会、皮膚から10mm程度の深さでは、顔面神経が確認されます。
顔面神経は、茎乳突孔から出た後耳下腺内に進入し、帽状かつ立体的に分岐し耳下腺神経叢を形成します。
耳下腺神経叢により耳下腺は浅葉と深葉に分けられます。
また、三叉神経第三枝下顎神経の分枝として耳介側頭神経が出るがこの枝と表層に走行する顔面神経と吻合している部分があります。
浅側頭動静脈、中側頭動静脈が確認されます。
耳門、聴宮、、聴会はきわめて短い距離に並んでいるためにどれも同じとみなしやすいですが、経脈はどれもまったく別の経絡ですので、東洋医学的な臨床意義は各々異なっています。
解剖的にも、聴会の直下には、耳下腺や浅側頭動脈深部には顎関節が存在します。
耳鳴りや歯痛顎関節痛の治療点にすることが多いですが、安易な深刺はこれらの組織の損傷につながるリスクがあります。
耳鳴りや難聴顎関節症の治療点となる聴会ですが非衛生的環境での刺針では耳下腺炎のリスクを高めます。
また、顎関節痛時の圧痛点となりますが、深刺は動脈や神経を損傷するリスクが高いといえます。
聴会への安全深度は、1cmと考えられますので、聴会一決では効果が少ないため影風や下関、手の陽明大腸経、足の陽明胃経、足の厥陰肝経等で取穴し組み合わせて刺激量を調節すべきでしょう。
もし、治療上深刺が必要な場合には、受療者に内出血等のリスクを事前に説明するとともに、動脈刺針を避けるためにゆっくり刺鍼して刺し手に拍動を感じたら、ただちに抜鍼する必要があります。