home

腸骨筋

大腰筋は、腸腰筋と腸骨筋からなります。
腸腰筋は、腰椎の前面にある筋になりますので、これに刺鍼することは危険が伴います。
腸腰筋の前面には内蔵があり刺入に困難があり、後面には腰神経叢がありますので、筋より神経のほうが電位差に対しての閾値が低いので通電で電圧を上げていく際に先に腰神経叢に影響を与えてしまいます。
それとは違って、腸骨筋の場合には、腸骨窩から起始して大腿骨に停止して股関節の屈曲に関与し一部皮下近くを走行していますので刺鍼や通電が容易です。
トーマステストは腸腰筋の短縮をみるテストです。
腸骨筋の圧痛をみるには、腸骨筋のあたりの浅層にはいろいろなものがありますので、それらの圧痛を除外して腸骨筋の圧痛をみることはできない。
腸骨筋周辺の股関節に痛みがあっていろいろ治療して引き出しがなくなってきたときに、腸骨筋の通電を考えてみたりします。
通電の仕方は、まず仰臥位をとり、膝関節の下にはタオルなどを入れて股関節膝関節軽度屈曲にし腸骨筋の緊張をとります。
まずは、上前腸骨棘内側あたりから恥骨結合に向かっている鼠径靱帯を探します。
次に大腿動脈を探し、痩せている人なら血管そのものの形態がわかり、よほど太っていなければ脈拍が振動として触知できます。
そして、縫工筋の走行を確認します。
立位で膝関節を屈曲しながら股関節を外旋しなおかつ屈曲の方向に持ってくると皮下に浮き出てきますが仰臥位でも少し浮き出てきます。
普通に仰臥位では触知することは難しいですが、先ほどの走行をイメージして大腿内側の表面を触り分けます。
刺入点は、鼠径靱帯、大腿動脈、縫工筋の三角の中にとります。
使用鍼は、2寸3番ステンレスで、腸骨に当たるまで刺入し通電をします。
うまく腸骨筋だけが収縮しているときは、鼠径部を中心とした腸骨窩の範囲内で振動が触知できます。
大腿の前面や内側では収縮がない。
縫工筋に流れてしまうと、鵞足で収縮が起きます。
大腿動脈と平行に走行している大腿神経、もしくは並行ではないのですが閉鎖神経に流れるときがあります。
大腿神経に流れると大腿四頭筋が動きます。
閉鎖神経に流れると、大腿の内転筋群が収縮します。
縫工筋に流れた場合には、抜いて刺入しなおし、大腿神経に流れてしまったときは、刺鍼転向法で針先を外側に変更し、それでも閉鎖神経に流れてしまった場合には、さらに刺鍼転向法で外側に向けると腸骨筋が動きます。
腸骨筋付近の触診は痛いので大腿動脈と鼠径靱帯と縫工筋の触診を軽く行います。
臨床的には、第一選択になるような場所ではなく最後の手段であり、施術する場合にはよく説明して下着を下からめくりあげるのではなく下げて行います。