home

腸骨筋のパルス

腸腰筋は、腰部に始まり股関節を超えて大腿骨に付着する筋肉で、腸骨筋を含め腸腰筋の場合には、椎体の前で後腹腔が起始部になり鼠径部を過ぎて大腿のほうに出てきますので理屈では触診は可能ですが鍼通電は難しいですが腸骨筋につきましては鍼通電は可能です。
腸骨筋は腸骨の内面から起始し鼠径靱帯の下を通り大腿骨の小転子に停止しています。
股関節の屈曲、外旋に関与します。
この筋肉が腹膜の後ろから起始しているということで、仮に、腰から鍼を刺入して腰椎の横突起の間を抜けるような刺入の仕方をして通電すれば大腰筋には電気が流れる可能性があるのですけれども筋肉より電気に対して域値の低い腰神経叢があり、刺入して通電しても筋肉が動く前に神経パルスになってしまって大腿の筋群の動きが大きくなってしまって、お客さんが辛いというのがありますし、、あまり周囲の筋の動きが大きくなってしまいますと腸腰筋が動いているかの確認ができなくなってしまうし、逆に前のほうからの刺入になりますと腸骨窩のところで刺入するのが大胆な方法で可能なのですが一番表層に腹斜筋がありますのでこれが先に収縮してしまう、危惧されることは腸腰筋を始め腸骨筋の場合には後腹壁より後ろということになりますので、内蔵のある場所を針が通過していくということになりますからとても大胆すぎます。

それで、刺入部位なのですが、上前腸骨棘と恥骨に鼠径靱帯がはっておりそれよりも下方に鍼を打つわけですけれども、鑑別しなければならない筋としては大腿直筋と縫工筋それと大腿神経の3つを回避して行えば行えます。
まずは、縫工筋ですが、縫工筋は胡坐をかくときに使う筋肉で、立位で触診したいほうの足をパトリックテストのように持ち上げこの状態で上前腸骨棘から斜め内下方に向かう腱で一番表層に出てきます。
その一番浮き出ている縫工筋の更に外側で大転子のすぐ前くらいで盛り上がっているのが大腿筋膜張筋です。
立位で走行を確認したら次に仰臥位になってパトリックのような形にしていく途中で縫工筋が浮き出てきます。
次に大腿直筋の確認ですが、下前腸骨棘が起始部となり上を縫工筋が通りますので触診できちんと分けることは難しいです。
触診の難しいお客さんは大腿直筋の筋パルスを行いますと上前腸骨棘のやや内下方まで大腿直筋の収縮が伝わってきます。
ここで、先ほど触れました縫工筋と大腿直筋のいちがはっきりします。
腸骨筋が目的ですので、この筋肉には針は引っ掛けたくないですので、この縫工筋と大腿直筋の内側のほうに腸骨筋腸骨筋の一部が触診できる可能性があります。
腸骨筋は、鼠径靱帯を抜けてきて腸骨にへばりつく形をしていますので、動きは起きませんので弾くことはできません。
大腿神経を避けるには、鼠径部で大腿動脈の拍動を確認しこの部分に大腿動脈と大腿静脈が走っていて大腿神経はその外側を走行していますので、大腿動脈の拍動を触知してその外側に鍼を体に向かって直刺し深くは刺さずこれで通電できます。
お客さんの姿勢ですが、ほんの少し股関節屈曲外旋外転膝関節屈曲位にするために膝の下にものを入れる。
お客さんの性別年齢を考慮して、外陰部に近いものですからタオルなので周囲を隠しながら刺入なり触診に入っていく必要があります。
鼠径部は股関節を伸展位にしていなければ、触診をする際に痛くはありません。
股関節の伸展制限などに試す価値があります。