home

聴宮

聴宮(ちょうきゅう)は、聴会(ちょうえ)と同じく耳歯顎関節の愁訴に用いられることが多いです。
中国での論文では、耳疾患では感音性難聴、薬物中毒による難聴に著効を示すと示唆されています。
感音性難聴へのその有効率は、36〜80%であると記されているものがあります。
その治療メカニズムは、刺針により内耳血管の透過性の亢進聴覚器末梢の栄養状態の改善、蝸牛電図の振幅増大による蝸牛管の機能向上です。
刺針方法は、単刺術や刺針術の外に電気鍼療法やレーザー鍼療法が用いられているとかかれています。
本邦でのレーザー鍼療法は現実的ではないですが、電気鍼は普及していますので一考に値します。
しかし、聴宮と同様に出血のリスクが高いですので刺針の目的とリスクを受療者によく説明することが肝要です。
聴会は足の少陽胆経に属し聴宮は手の太陽小腸経に属し耳門は手の少陽三焦経に属する経穴です。
5mm深度では、耳珠中央の前方の陥凹部での取穴での為耳珠の直ぐ前には白色の軟骨の外耳道があり、その直ぐ前方には浅側頭動静脈があります。
また、耳下腺の表面を覆う耳下腺筋膜もあります。
聴宮は顎関節痛の圧痛店になることが多く、近傍には浅側頭動脈が存在するので出血するリスクが高く刺針時に確認が必須です。
押し手で触診し拍動部位を避けて刺針します。
10mm深度では、外耳道前方の軟骨壁と茎乳突孔から出た顔面神経の分枝が走行し耳下腺筋膜の下の耳下腺浅葉があります。
顔面神経は耳下腺内に入り込んで耳下腺神経叢を作ります。
この神経叢の存在により耳下腺は浅葉と深葉に分けられます。
顔面神経は、表情金を支配する五分枝にわかれ三叉神経の下顎枝もあるが非常に細いです。
聴宮は単独でも使用するが、歯痛や顎関節痛の緩和を目的として用いられます。
リスクから基本的には単刺術で、関節突起周辺を狙うべきですが鍼通電を用いることもありますが10mm程度の刺入が必要です。
軽く開口して刺針しますが、出血の可能性とともに耳下腺、外耳道軟骨への刺針リスクを伴います。
刺入時の動脈や軟骨への刺針には貫通感の変化を感じますので、弾性の感覚に注意をします。
顎関節の治療機序は、病変部の血液循環を改善し患部の温度を上昇させ筋肉の痙攣を解除し下顎の運動を正常に回復させます。
この治療機序が正しいのならば、鍼を対象部位に深刺することだけが治療法ではなく、安全深度な皮下浅層への刺針や円皮鍼留置して相加効果を狙う。