中殿筋は小殿筋同様下肢への放散痛の原因になっていることがあります。
中殿筋は、大殿筋に下半分くらい覆われていますので、体表からの圧痛の見方を注意しなければならない。
中殿筋には、小野寺殿部圧診点がありますので、お客さんの消化管の状況も聞いておくことが必要です。
殿部の丸みを作っている上が腸骨稜下方は殿溝で、腸骨稜に近い丸みを作っている部分になります。
中殿筋の下のほうは梨状筋に平行して走行していますので、梨状筋のストレッチテストでの鑑別が必要です。
中殿筋は通常の歩行でも使用され日常使用頻度の高い筋ですので、普通疲れがあったり何か愁訴の多い筋です。
主訴に対して、中殿筋が治療対象になる場合には、他の筋と同様自覚症状と所見が重なることが必要です。
ストレッチは、大殿筋との関係もあって単独では難しいですので、工夫が必要になります。
中殿筋は股関節を外転させますので、股関節外旋内旋中間位で外転負荷をかけます。
股関節外旋位ですと、大腿四頭筋などの股関節屈筋群が働いてしまうし、股関節内旋位ですとハムストリングなども外転に加わりますので、内旋外旋の中間位での外転を行います。
ストレッチは、股関節内旋外旋中間位で股関節を内転させます。
股関節の内転稼動域は狭いですのでストレッチ痛は調べにくいですが、お客さんを患側を下にして側臥位として、上の股関節は90度屈曲し膝は適宜楽な角度で下の膝はまっすぐにします。
下側の大腿の下に手を滑り込ませもう一つの手を上の股関節の上に軽く置きます。
この状態で下の股関節を内旋外旋を保ちながら内転させて殿部にストレッチ感や痛みが現れると中殿筋の傷害の可能性が高いということになります。
次に、抵抗運動ですが、立位、坐位、臥位でも可能ですが、脊柱からの放散痛が起こらないようにすることが必要ですので、椎間関節からの放散痛がないようにするためには、立位ですと脚を外転させると体幹が上げている脚のほうに側屈してしまいますのでそれに伴った放散痛が出てくる可能性があります。
立位で股関節の外転を行う際には、あらかじめ体幹の側屈をして所見集めをしておく必要があります。
普通簡単に側臥位で外転の抵抗運動する方法があります。
ベット上で膝窩までベットの端に当たるようにして、両側の膝をつけ、術者は外側から押さえ膝を外に開くように力を入れますと中殿筋にも力が入ります。
最後に、圧痛ですが、中殿筋を触診するときには腹臥位がやりやすいです。
側臥位ですと、股関節が軽度内転しますので中殿筋が少し引っ張られます。
側臥位でやる場合には内転位にならないように、上の脚の下に枕などを入れて内転位にならないようにします。
腹臥位が一番触診しやすいのですが、目安として、後上腸骨棘と大転子を結ぶライン上をラインに垂直に切るように指で切っていき、腸骨に押し込むようにしてしっかりと切ります。
奥のほうに太い索条の物が触れてきますので、索条物に沿って圧痛がある場合には中殿筋の圧痛になりますが、連続していない場合にはもしかしたら他に原因があるかもしれません。
中殿筋の圧痛と再現性もみます。
また、後上腸骨棘の直ぐ外側でほとんど骨のようなイメージですが腸骨に向かってピンポイントで押します。
ここが殿部痛の再現する場所になっている場合があります。
解剖的には梨状筋の直ぐ上に中殿筋の筋線維が並んで走っていますので、筋の切れ目があって分かれているわけではありませんので、体表から梨状筋と中殿筋を触り分けることは不可能です。
肉眼的には、その切れ目から血管神経が出て判るのですが、触診では判りませんですので、まず、中殿筋の圧痛は、梨状筋よりの所見にはあまりとらわれず腸骨稜に近い部分の連続した索条物の圧痛や、後上腸骨棘の直ぐ外の圧痛や、ストレッチ痛、抵抗時痛を参考に施術を行うといいと思います。