home

中殿筋のパルス



中殿筋は、殿部痛、股関節の動作時痛の原因になっている場合もありますし、消化器症状の小野寺殿部圧診点…圧痛が著明に出てくることが多いですので、臨床の場で使用頻度の高い筋肉です。
存在している場所は、患者さんが腹臥位の場合、大殿筋と同様に殿部で触診できますけれども、中殿筋の場合には約3分の2が大殿筋に覆われています。
そのため、あまり下方に鍼を刺入してしまうと大殿筋もいっしょに動いてしまいます。
どのへんに中殿筋があるかといいますと、腸骨から大転子のほうに向かって筋腹がはっているということですので、触診をどこから始めるかというと、上後腸骨棘をまずみつけます。
次いで大転子のなるべく上のほうもみつけます。
この2点を結ぶと斜めの線になります。
この線に直角に腸骨のほうにしっかり力を入れて指を動かして触診していきます。
腸骨稜から1〜2横指くらいするとしっかりした筋腹が出てきます。
通電の方法としてはなるべく筋腹の中心が動きやすいと思います。
仙骨に寄り過ぎてしまうと、響き感とか、患者さんとしては気持ちいい響き感が出るのですが、あまり仙骨よりですと通電の際に十分筋肉が動くことができません。
ですので、仙骨から大転子の真ん中あたりを刺入点とします。
刺入方法は、@筋腹の中央に向かって深い鍼をする。
中殿筋は腸骨に近いところまで刺入したほうが良く動くし、脂肪のついた人では寸6では届かない場合があり、2寸を用います。
A腹臥位の患者さんに対して、筋腹よりも腸骨よりのほうから頭方から尾方に向かって斜め内下方に鍼を刺入し筋収縮がえられます。
@Aの使い分けは臨床の場では圧痛重視で、圧痛をみる際には、筋腹の真ん中をぎゅうっと押し込む場合と、筋腹をはずしてその筋腹の下に指がめり込ませるような調子で指を入れていくようなみかたがありますが、その後者の筋腹の下に指をいれたほうがより陽性の場合にはAを選択したほうがいいと思います。
Aは腸骨に近くに斜めに鍼を入れるようにします。
中殿筋のパルスがうまく行っているかどうかの確認は、坐骨結節のあたりの筋肉が動いていないことをまず確認します。
そして腸骨稜のあたりで十分筋収縮があること、それから後上腸骨棘と大転子を結んだ線上でも、充分収縮が起きていることを確認します。
中殿筋の部分で鍼を刺入していますと、腸骨のほうまで刺入されていますと気持ちのいい響きが出ることがあるのですが、あまり頻度的には多くはないのですが、再現性のある響き、大腿の後側まで放散していく場合があります。
このような場合には坐骨神経を刺激してしまったかなということになるのですけれども、中殿筋をしっかり触診して鍼を刺入している限りにおいては、梨状筋下口の坐骨神経刺激にはなっていませんので、中殿筋の部分で深く刺すと大腿後側に理由はわかりませんが放散痛が出てくることがありますので、逆に坐骨神経を刺激しているということと間違えないようにするということです。