home

腕神経叢パルス

腕神経叢や頚部での神経根での通電は臨床で使用することは少ないです。
鎖骨上窩の部分ですので気胸というリスクがあり対象となるお客さんも少ないからです。
枕ですが、仰臥位の場合には枕の高さはお客さんが苦痛でない程度で低めのものにし側臥位の場合には脊柱と頚椎が一直線になるようにします。
側臥位の場合上肢の安定を図らないとなりませんので肩が上がらないように抱き枕などを使います。
まず最初に肩甲挙筋を見つけます。
乳様突起からまっすぐ脚のほうに線を引いてそこに横突起があるその上を触診して肩甲挙筋を探します。
肩甲挙筋のさらに深いところに横突起を探します。
横突起が一つ見つかれば、上下に並んでいますので確認します。
それから総頚動脈を確認します。
横突起のだいぶ前で喉頭隆起の外側で拍動し、動脈のそばには必ず静脈が伴行していますので、鍼を刺入する際に動脈だけをよけるのではなく、頚静脈での出血が報告されていますのでその近くに寄らないようにします。
横突起の間から神経が出てきて前斜角筋と中斜角筋の間くらいに神経叢が存在します。
危険回避の問題としては動脈の問題と肺尖ですが、横突起をしっかり触診して横突起の前方の方に鍼が入っていれば問題がないのですが横突起が触診できない場合にはこの方法はとらないことです。
お客さんの右側で押し手を作る際には、側頚部で神経根を狙う場合には、押し手をできるだけ平らにして刺手の位置を決めやすくする。
切皮は脊柱に直角のイメージで、刺入の際頭方や尾方に向いた際には、刺鍼転向法を行わず一度抜いてやり直して安全性を図ります。
さらに確実性を高めるためには、横突起の先端に鍼を当てて位置や深さを確認して、さらに横突起の前に入れます。
こだわれば、横突起と横突起の間の部分に鍼を刺入します。
現在の技術では運動枝と知覚枝を分けて刺激することはできません。
臨床的には、お客さんの障害されている神経根や神経の近傍に鍼が入っているときには選択的に、知覚の場合には、問題のある神経の域値が関係しているのか、問題のある場所に響きが出てくれることが多いです。
お客さんで、はっきり障害している場所があるとすると、うまく電気が流れてくれます。
微妙なところに鍼が入っていますので、もう一方の電極は、上肢のほうに置くとか、筋肉に刺さないで皮下に刺すようにするとかして頚部が動かないように工夫します。
鍼は操作の点で使用しやすい2寸の鍼を用いるといいと思います。(深く入れるという意味ではない)
お客さんの左側に押し手を作る際には、説明した後に顔に覆いかぶさるように押し手を作ります。
通電の際には、神経は、全か無かで反応しますので、鍼が近傍にない場合には突然神経が反応しますので、ゆっくりとボリュームを上げていきます。