home

腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸手技療法

患者さんの体位は側臥位か腹臥位で行う。腹臥位で左右の治療をしていく際に、腰椎の前彎がもともと強い方が胸枕をしますとかえって前彎を増強してしまってうつぶせの姿勢をしているとつらくなってくるという患者さんがいらっしゃいます。ですから、うつぶせで治療を行う場合には、枕を少し下げておなかの辺りに枕が来るようにして前彎が強くならないようにする。前彎が少なくなると棘突起が触診しやすくなる。
側臥位で、胸枕を抱き枕のように抱いてもらい股関節膝関節を軽く曲げて海老のようになってもらうのが患者さんにとっては楽です。ただ横向きになるよりは抱き枕を抱いてもらったほうがただ横向きになってもらうより患者さんは心配されない。棘突起の触診もしやすくなります。背中を少し丸めて棘突起とか椎間関節を触診して治療にあたるということになります。基本的には患者さんが楽な姿勢で行うことが大切です。
自覚症状や理学的検査もしくは画像診断から判断した責任高位狭窄部周囲の筋緊張や循環状態に変化与えることを目的に鍼治療を行います。
具体的には椎間関節(椎骨の棘突起後縁〔棘突起の一番下のほう〕より外方2cm位を刺入点とする。体格のある方は2寸、女性で少々やせている方は寸6で直刺三分の二)で骨とは違う少し硬い組織に当たります。その時に軽く雀啄をします。その時に殿部または下肢に放散痛を感じる時点で椎間関節の近くに行っていると予想される。
三分の一くらいで硬い骨のような組織に当たったりとか、あるいは雀啄しても殿部にジワーと響きが無いとか(関連痛)そういう場合には、椎間関節の近くに行っていない。むしろ、棘突起の根本のほうに鍼が行っている可能性があります。
椎間関節の周囲は、脊髄後枝内側枝が走っていますので、針が近くに来ますとその後枝内側枝を刺激して関連痛(殿部にジワーともしくは下腿に響きが来る)を感じるので確認する。
普段感じる部位にその響きの部位が来れば、間違いなく近くに行っているということで、置鍼をしたり通電をしたりします。
少し症状が強い方、椎間関節の刺針をしてもなかなか症状が良くならないという場合は椎間孔に近い部位(椎骨棘突起外方3cmくらいを刺入点として3寸直刺三分の二以上入ったところ)で、自覚症状のある下肢に放散痛やしびれを伴うような響きを得られます。棘突起間で出ている神経根の知覚まで鍼をもって行くやり方です。ただし、侵襲性もあるし、テクニックを要するので訓練した方でないと難しい。
自覚症状のある下肢の支配神経の領域の経穴に置鍼することも多い。これは神経の刺激を目的とした下肢の治療です。具体的には、下腿の前側にビリビリジリジリとした痛みのある場合には足の三里に鍼をしていきます。深腓骨神経がそこに走っていますので、足の三里に鍼を入れていくと、ジワーと足のこうに響きを得られます。その響きを得られたところと、いつも痛いところが一致していれば高い確立で直後から痛みが軽くなることが多いです。
また、下腿の外側、長短腓骨筋に痛みがある場合には、腓骨頭の下端(陽陵泉)に鍼を持ってきて浅腓骨神経を刺激しますので、外側にかけてジワーと響きを得られます。外側に痛みや痺れのある狭窄症の患者さんは非常に多く、陽稜泉といつも痛みのある部位と一致し確認で通電をしてみますと長短腓骨筋が動いて外反してきます。
脹脛から足底部にかけて痛み痺れのある方は脛骨神経領域の障害ですので、委中あるいは承山承金で脛骨神経領域響きが得られたところで確認する。
神経刺激は痛みの域値を上げ、普通のツボに刺激をするよりも血流が確実に良くなります。
痛みがある領域がどこか、深腓骨神経領域なのか、浅腓骨神経領域なのか、脛骨神経領域なのかを確認する。その神経に応じたツボを狙って神経を刺激し痛みと一致した部分に治療をしていくことが重要です。
脊柱管狭窄症の治療は、椎間関節の刺針と、下肢の神経を刺激するような治療の二つに大きく分かれます。
響きが得られたときに、神経根型の狭窄症の場合は、まず間違いなく直後効果がある。
東洋医学的にはというと、狭窄症は下肢の症状です。体質的な背景を整え経過に良い影響を与えることは可能で筋力を増強することは身体の支持力を増して痛みや疲労を起こしにくくする。
狭窄症の患者さんは、一般的に下肢の痛みやしびれがあり睡眠不足で疲労感が多い方が多い。また、水分(お茶など)を飲む回数が多くてトイレの回数が多い高齢者がおおいのでそういう傾向になりやすい。背腰部の筋緊張が多く、前彎が増強傾向であり、腹筋の弾力がなく、腹部や顔にむくみがあることが多い。
これは、東洋医学的診察では、脈細数、口渇不眠、腹部と背部の筋緊張の差等から裏虚、熱証というタイプが多い。
腰痛や下肢痛を起こす局所は、腎精不足、肝血不足であり脾は後天の本、気血生化の源から、長年の脾胃の失調により腎精の補充や気血生化の能力が減退して腎精や肝血の不足にいたると考えられています。
配穴は、背腰部の膀胱経第一線に置鍼、大腸兪、膀胱兪、小腸兪上リョウ、ジリョウ、水分、陽地、陰稜泉置鍼または透熱灸を三荘ずつ加えていく。虚証の方が多いので補の配穴をしていく。
西洋医学的なやり方、東洋医学的なやり方がありますが、直後効果を期待するなら、神経刺激を行う。