home

腰方形筋

腰部というと第一に浮かぶのが脊柱起立筋ですが、これは、多列筋、棘筋等小さなものが固まって一つのものになっています。
脊柱起立筋を触診で分けてみると、最長筋と腸肋筋で脊柱起立筋ではないですが腰部の筋としては、腰方形筋があります。
棘突起の直ぐ脇にあるあたりが、最長筋群で、その外側が腸肋筋、その外側の深いところに腰方形筋があります。
腰方形筋は下位の肋骨と腸骨稜と腰椎の肋骨突起または横突起に付着しています。
歩行時に骨盤を持ち上げることや、立位や坐位ですと、体幹を筋収縮した側に倒します。
歩行中痛いという場合に、腰に手を当てて歩いてみると判りますが、歩行中にも筋収縮がおきて筋に負荷がかかりますので腰部の筋にも問題がある場合があります。
腰痛の検査といいますと、前屈して指床間距離(FFD)を診て治療経過を見るとか、前屈して痛いかどうか、体幹の後屈、側屈、回旋、ケンプ兆候をみる後斜屈等色々動かして痛みをみます。
前屈の場合、45度くらいまで後ろの筋が働き、それ以上を超えてしまうと殿部やハムストリングの筋が働くようです。
長坐位前屈の場合痛いのはヘルニアを疑っても良いですが、それ以外は筋を考えます。
左側屈をすると右がいたいのはストレッチされているのですが、腰方形筋を診る場合には、脊柱起立筋か腰方形筋がストレッチされているか診ないといけませんので、側屈のやり方を考えないといけません。
脊柱起立筋が緩むまでやや後屈して、脊柱起立筋が緩んでいる状態で側屈します。
この場合には、脊柱起立筋に対するストレッチが少なくなりますので、その時に違和感がある場合には、腰方形筋の可能性が高いということです。
腰方形筋は、下位肋骨と腸骨稜についていますので、脊柱起立筋に比べて後屈しても長さはあまり変わりません。
通常の側屈の場合には痛いが、やや後屈して側屈すると痛くない場合には脊柱起立筋に問題があるかもしれないし、どちらの側屈の仕方でも痛い場合には、腰方形筋を考えても良いかもしれません。
腰方形筋には、その他触診とか、側臥位で側屈するとか他の負荷をかけてもいいかもしれませんが、受傷している人に極端な抵抗運動は辛いことですし、おおむね、脊柱起立筋を緩ませたりして側屈したりすることなどは、一計かもしれません。
触診に関しては、一般的に腹臥位がいいと思いますが、おなかの出ている人などは、腹臥位になると側腹部が後ろに押し上げられ、後ろからみて、腰部の外側部に触れにくくなってしまう場合があります。
腰方形筋は、脊柱起立筋の更に外側ですので、腰方形筋には触れられません。
この場合は、側臥位で腹部から逃げるのがいいかもしれません。
通常腹臥位で触診するのですので、まず、12肋骨の先端を探し、そこから脊柱に平行に仮の線を引き、その内側にあります。
真後ろから押しても腰方形筋には圧力はかかりませんので、外側から押し込むようにします。
腰には力を入れて押しがちですので、少しずつ力を入れて、柔捏だと痛いので、圧迫で探し、そこから具体的に細かく触診しようという時には、柔捏します。
マッサージではないので、それほど注意は必要ないですが、ご高齢のお客さんの肋骨突起を骨折させてしまう可能性もありますので、深い筋ですのである程度力を入れないといけませんが、はっきりしない為にだんだん力が入ってしまうことで肋骨突起を骨折させてしまう恐れがありますので、その点を意識して行うといいかと思います。
第12肋骨から脊柱と平行に並んでいるものがありますので、硬結や、肋骨突起や横突起の先端だけを圧迫している場合がありますので、線状に連なっている外縁を確認したほうがいいと思います。
圧痛がみつかれば、鍼の刺入ですが、横突起にかなり近い筋になりますので、その前のほうには腹腔があるということですから、深い筋なので、深く刺し、腹腔に鍼が入るということは問題がありますので、深いから強く押すとか、深いから鍼を深く刺入するとか注意をしたほうがいいかと思います。