home

腰痛のベッドサイドによる検査

まず左右の腸骨稜の高さをみます。
ついで、上前腸骨棘とベットとの距離をみて骨盤の回旋をみます。
ついで、胸腰椎仙椎の前彎後弯側弯をみます。
そして、腹臥位でできる大腿神経伸展テストを行います。
膝関節を90度屈曲にし、股関節をゆっくり伸展させます。
この状態で大腿神経が伸展されて、痛みが誘発されるかどうかをみます。
陽性率はきわめて低く2〜3パーセントといわれています。
上部腰椎での神経根症というのは臨床ではあまり見かけなくSLRやラセーグ兆候のほうが高頻度で陽性になります。
大腿神経伸展テストは、陰性で大腿前面の大腿直筋がひっぱられて伸展痛(ELY兆候)が陽性になる場合は多い。
腰部から腹部大腿内側にかけてのいたみもおきますが、これは腸腰筋の伸展痛です。
次に圧痛や細かな筋緊張をみていきます。
下部胸椎のところから一つ一つ棘突起を丁寧に触診して仙椎尾椎と下がっていきます。
第四腰椎と第五腰椎どの間、第五腰椎と第一仙椎の間が高頻度に所見が現れます。
第五腰椎と第一仙椎の間の椎間関節に問題がある場合にも、その上下の椎間関節に圧痛が検出されることが臨床で多いです。
圧迫骨折がある場合には叩打痛が参考になります。
叩打痛が出た場合には、手拳や打鍵椎等でいろいろ所見をとります。
悪性疾患、感染症なども考慮に入れます。
棘突起と脊柱起立筋の間のみぞの圧痛も一緒にみていきます。
典型的な椎間関節性腰痛の場合には、椎間関節総東部に圧痛が検出されますが、小さな筋肉の圧痛として検出されたりあるいは骨性要素によって圧痛が検出されることなどいろいろあります。
次に脊柱起立筋の内減りは背部の高い位置から緊張を見ていきます。
仙椎の両側のところで圧痛が検出されることがありますので仙骨部の下のほうまで触診をしていく必要があります。
次に脊柱起立筋の外縁のところですが、膀胱経の第二側線になりますけれども、触診します。
第三腰椎の棘突起の高さで、外方3寸のところで腸肋筋が外縁にあります。
そしてその深部には、腰方形筋という後腹壁筋があります。
12肋骨と腸骨稜を結んでいる筋肉で、そんなに厚い筋ではありませんが臨床的に重要です。
L3の外方腸肋筋の外縁腰方形筋部に圧痛硬いしこり硬結をよく触れます。
筋性腰痛の最も圧痛の検出されやすい部位です。
この部位は、脊髄神経の後枝外側枝がこの部位で絞扼されやすい部位でもあります。
L3の外方というのは、腰椎の横突起は他の横突起に比べて非常に大きいですのでそこについている小さな筋肉も障害されやすい。
さらに腸骨稜に付くところも圧痛が検出されやすい場所です。
次に梨状筋は触診しにくいのですが、梨状筋相当部位に圧痛が出るし、中殿筋小殿筋という筋肉も触診する必要があるし、また、上後腸骨棘周囲の圧痛なども仙腸関節あるいはそれに関係する靭帯の圧痛部位として非常に重要です。
神経学的には、知覚の検査、腱反射筋力テスト、下肢の循環の問題等を確認し病態をはかるということになります。