home

腰痛診断

腰痛の誘引を同定し運動器以外のより重要な原因疾患を除外し日常生活動作上の機能障害の総合的な情報を得るためには適切な問診と診察が基本となる。限られた時間で見落としなく局所の所見を拾い上げるための腰痛診察方の一方法を紹介する。
【解剖】脊柱の構造を椎間板などの前方要素と椎間関節などの後方要素とにわけ理解する。
【問診】診察前に患者が記入した質問表や疼痛分布図を参照して要領よく訴えを把握する。その書き方や絵で患者の心理状態がわかる。問診だけで診断がつくことが多いので十分に主訴を把握する。
【質問表の主な内容】
1、主訴、大腿部痛、殿部痛、背部痛、股関節部痛などを腰痛と訴えることがあるので注意する。
2、発症時期、誘引の有無。
3、症状の経過、進行性ならば腫瘍性疾患、炎症性疾患を疑う。
【腰痛の特徴】
1、部位、局在痛、関連痛、放散痛のいずれか。下腿への放散痛は神経根刺激のことが多く、大腿部や殿部への放散痛は、股関節や骨盤の疾患でもみられる。
2、性質、うずくだるい重苦しいなどの深部痛が多いが、帯状疱疹ではビリビリすると表在痛である。
3、日常生活動作との関連、運動痛ならば、どのような姿勢動作で増悪寛解するか尋ねる。安静時痛は重篤な疾患を鑑別するのに最も重要であり、脊椎疾患では化膿性脊椎炎等の感染性疾患や、腫瘍性疾患、強直性脊椎炎などの炎症性疾患を疑うが、泌尿器消化器婦人科疾患や血液疾患、リウマチ疾患のリウマチ性多発筋痛症の鑑別が必要となる。咳クシャミ排便時のいきみによる、腰下肢痛増強は椎間板ヘルニアや硬膜内病変を疑う。起床時動作開始時痛の腰痛は、変形性脊椎小や骨粗鬆症、強直性脊椎炎、、間欠性跛行は、脊柱管狭窄を疑う。残尿便失禁は馬尾神経腫瘍や巨大椎間盤ヘルニアなどで生じる。
4、既往症治療暦、癌の病歴、尿路感染の既往、ステロイド常用などは、癌や感染の危険がある。
5、職業スポーツ暦
6、生活環境、寝具や着るもののチェック
【診察法】
腰痛の診察には、患者の協力が必要であり、痛みを誘発する手技が多いので、手際よく立位坐位仰臥位腹臥位の順で行う。後ろから診察するときや、疼痛を誘発するときは、患者に不安を与えないために診察手技を説明しながら行うと良い。
1、診察室入室時の観察、入室動作と重症度はおおよそ判定できるが、激しい安静時痛が続く急性腰痛の場合は、解離性大動脈瘤、尿管結石、急性膵炎、消化性潰瘍の穿孔などの命にかかわる疾患のことがある。運動器疾患由来の場合疼痛が軽減する。楽な姿勢(体位)があることが多く命にかかわる緊急性を持つものはまずない。
2、立位での診察
1)視診、側弯後弯などの脊柱変形や姿勢異常を観察する。傍脊柱筋の緊張や、階段状変形(腰椎すべり症)の有無とともに、皮膚の異常も観察する。
2)触診、圧痛は潜在性の骨靭帯筋神経の変化を示す。棘突起の変形配列圧痛を診た後、傍脊柱筋、上殿神経、ワレー圧痛点(坐骨神経痛)仙腸関節(強直性脊椎炎)の順に圧痛を調べ、叩打痛は深在性の椎対脊柱管周囲の変化を表す。棘突起上の叩打痛は、その高位の病変が疑われ、同時に下肢への放散痛が存在するときは、神経根障害の合併を示す。(椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など) 骨粗鬆症患者で、圧迫骨折が新鮮なものかどうかは、単純エックス線より叩打痛で判断したほうが有効なことも多い。
3)脊柱前屈テスト、膝を完全伸展のままで、深くおじぎをさせ指先で床に触れるよう指示し、指先と床面との距離(指床間距離)で量的に表現する。前屈で腰痛が増強するときは前方要素である。椎間板の痛み、椎間板ヘルニアなどや筋筋膜性腰痛などを示す。
4)後屈テスト、後屈で腰痛が増強する場合は、後方要素の椎間関節や、靭帯由来の痛みを示す。(椎間関節症、分離症、脊柱管狭窄症など)
5)つま先歩行、踵歩行、つま先歩行は、S1,踵歩行はL5神経根障害時にできなくなる。
3、坐位、診察台での診察 踵を床に着かないように座らせ膝蓋腱反射と膝関節伸展筋力を診る。L4神経根障害で減弱、バビンスキー反射や足関節クローヌスを診る。(上位運動モーターニューロン障害で陽性)
4仰臥位での診察
1)下肢伸展挙上テスト(SLRT)検査する下肢を股関節中間位とし一方の手を踵の下に置き、他方の手は膝蓋骨前面において膝伸展位のまま挙上する。70度以下では同側の坐骨神経にそった放散痛が誘発された場合に陽性とする。(下位腰椎椎間板ヘルニア)同じ手技で股関節を屈曲させることなく体幹全体が持ち上がってくるのをタイとハムストリングといい、健側下肢への放散痛が生じるとき、クロスキーパーペインという重症の正中腰椎椎間板ヘルニアを考える。
2)知覚検査、客観性に乏しい
3)股関節仙腸関節検査、パトリックテスト、股関節仙腸関節との鑑別のため股関節の屈曲外転外旋位を強制し疼痛が誘発されるかを診る。
4)動脈検査、腹部鼠径部を聴診、腹部大動脈瘤、間欠性跛行の場合には足背後脛骨動脈の拍動を診る。
5、腹臥位殿部の筋萎縮を診る。
1)膝を90度屈曲させアキレス腱反射を調べる。(S1神経根障害)
2)大腿神経伸展テスト、足関節をつかみ膝を軽く屈曲させつつ患肢を持ち上げ股関節を伸展する。大腿前面の疼痛は誘発させるときは高位腰椎椎間板ヘルニアを疑う。
3)尾骨性中部の領域の知覚異常を調べる。馬尾神経腫瘍や巨大正中椎間板ヘルニアと考える。
5、診断が困難なとき
1)悪性新生物 脊髄馬尾神経腫瘍ではないか… 非定型的な腰痛は、特に高齢者では、転移性腫瘍を疑う。脊髄腫瘍は、特にヒステリー、更年期障害、真陰性腰痛と誤診される。
2)脊柱管狭窄はないか… 馬尾神経型の狭窄症では、歩行後のみ異常理学的所見が現れることも多い。
3)全身性疾患の見落としはないか… 糖尿病や血管炎で、神経根炎を生じることがある。
4)真陰性腰痛、詐病ではないか…