仙骨神経叢などからできあがったものが後方に向かい梨状筋下口部から出て殿部のほうに大殿筋の下を走行して大腿のほうに降りてきて坐骨結節の外側を通って大腿二頭筋と半腱半膜様筋の起始部で筋と大腿骨の間に入ってさらに下方に下って大腿二頭筋と半腱半膜様筋の間を膝のほうに向かって下行します。
坐骨神経への刺入点として考えられるものは、仙骨の外縁の辺り、坐骨結節の外側、大腿二頭筋と半腱半膜様筋の間の部分が指標となります。
まず簡単なところでは、坐骨結節の外縁で、坐骨結節の骨の見つかったすぐ外側腹臥位の場合はベットに向かって垂直に刺入します。
大腿二頭筋の起始部のほうに近づきますと大腿二頭筋が動いてしまう場合があります。
大腿二頭筋が動いてしまいますと、筋パルスか神経パルスか見分けが付かなくなりますので坐骨結節にあまり近づかないということです。
また、外側のほうに行き過ぎますと何も起こらないか、外側広筋が動いてしまいます。
坐骨結節の外側に刺入部位を持っていくときには、少し上方に刺入位置をずらすといいと思いますが、良く動く大殿筋がありますので、鍼先だけを上に向けるようなつもりのほうが大殿筋の収縮がなくて坐骨神経に通電できると思います。
坐骨神経は強烈な響きが出ることがありますので、お客さんの身体に慣れないうちはゆっくり刺入したほうがいいと思います。
坐骨神経の中でおおむね内側が脛骨神経に行く物と外側の腓骨神経に行く物と分かれていますので、刺鍼転向法で内側外側で流し分けます。
次に二頭筋と半腱半膜様筋の間の部分ですが、教科書的には坐骨神経は大腿の後側の下3分の1で脛骨神経と腓骨神経に分かれるということになっています。
場合によっては、梨状筋下口部でも腓骨神経と脛骨神経に分かれている場合がありますがとりあえず半腱半膜様筋と二頭筋を確認しその中央部に刺入をして脛骨神経領域か腓骨神経領域どちらが動くか確認して目的を完了します。
比較的大腿二頭筋よりのほうが坐骨神経に流れやすいと思います。
あまり響きが起きなければ大腿骨に当たるくらいの深さまで刺入した上で少し引き上げ深さの調節を行います。
大腿骨の後側に当たれば電流が流れる分けではありませんので調節を行います。
次に梨状筋下口部ですが、梨状筋症候群に対応して考えられた刺入法です。
梨状筋症候群のことについてですが、殿部に痛みがあったり梨状筋(外旋金)をストレッチするような姿勢をとると痛みが出るとか脚の方に放散するような痛みが出るような場合に、短絡的に梨状筋の問題で坐骨神経の問題と決めてしまうと、梨状筋のテストをしていても大殿筋のストレッチも同時に行われていますので回旋筋群ほどではなくても大殿筋にも負荷がかかっていますので問題があります。
それで圧痛をみるのですが、筋線維の方向を考えて指の動かし方を工夫し表層の大殿筋の痛みなのか奥のほうの痛みなのか想像はできますが、表層には大殿筋がありますので、梨状筋下口部でパルスを行うと大殿筋の動きは避けられません。
それゆえ梨状筋下口部のパルスを行っても梨状筋と坐骨神経の問題なのか、大殿筋の問題なのか区別がつかなくなってしまいます。
できれば大殿筋は動かしたくないので、大殿筋の起始部の仙骨よりに刺入ポイントを選ぶとか刺入方法を工夫して行きます。
梨状筋部の坐骨神経というのは、梨状筋が仙骨と切痕の間にできている大座骨口で仙骨の前面から出発している梨状筋が通り抜けて大転子のほうに行き、梨状筋の下を坐骨神経が通り抜けています。
そこへの刺入方法ですが、ひとつはお客さんの状態によって腹臥位がとれれば腹臥位を選択します。
この場合のデメリットは、大型のお客さんでお尻が大きいと殿部の厚みがありますので、腹臥位で行った場合通電しにくい場合があります。
使用する鍼の長さはは、成人であれば2寸以上必要だと思います。
太さは直刺がしっかりできる太さですが、太いと余分な響きが出ますので狙ったところにまっすぐに入れたいと考えると2寸であれば5番程度で3寸であれば5〜10番でいいと思いますが、3寸はディスポ鍼が売られていません。
刺入部位の腹臥位の選択ですが、お客さんの殿部をざっと観察してみて、ベット面から大転子までの高さと仙骨までの高さの差がおおむね目標とする刺入深度の最低値です。
仮に3寸の鍼で深く入れますと、いつまでも電流が流れないので深く入れますと大坐骨口を抜けて腹部のほうまで針が進む可能性がありますので、最低値の深さを決めておいてそこよりは深くないと流れないことを目安とします。
刺入部位は、お客さんの後上腸骨棘をまずみつけ(S2くらいの高さ)後上腸骨棘を通って矢状面と平行なカリの線を引きます。
次に仙骨と尾骨の分かれ目くらいの高さに水平線を引きます。
この交点と後上腸骨棘を結んだ線上より内側だと仙骨に当たってしまいますので線上より外側ということになります。
外側過ぎますと寛骨に当たりますので、迷いだしたら先に決めた線上を参考にします。
最初の刺入ポイントとしては仙骨の4番目くらいでいいとおもいますけれども、先ほどの線上で刺入ポイントとします。
ここで、切皮をして直刺します。
男性と女性で仙骨の幅が違うしお客さんによってケースバイケースなのですけれども、まず、直刺をしていって足のほうに響きがあればそこで通電してもいいのですが、一回で鍼が入らなかった場合には、仙骨の外縁に当たってしまった場合には粘り気のある硬さで寛骨のほうに行った場合にはコツコツとした感じです。
鍼が坐骨神経の近くに行きますと脚の方にビリッときますのであらかじめお客さんに説明をしておいて、あらかじめ決めておいた深さまでは殿部で響きが出ますのですばやく、坐骨神経の近くに行ったらゆっくりと刺入します。
腓骨神経と脛骨神経への流し分けは少し内側と外側に刺鍼転向法で調節します。
もう一つの方法は側臥位である程度股関節を屈曲位にします。
刺入部位は先と同じなのですけれども大殿筋が股関節屈曲で少し引かれてますので刺入深度は腹臥位の時より浅くなりますので腹臥位で流れなかった場合側臥位で流す場合同じ深さだけ刺入しますと深すぎる場合がありますので側臥位の場合は少し浅めでもよく、大殿筋が張っているお客さんの場合側臥位ですと深くさす前に響きが出てしまうことがありますので前ジュウネツを行う必要があります。