前腕の筋の理学検査としましては、テニス肘(外側上顆炎)の後遺症を評価するトムゼンテスト、チェアーテスト、屈筋側に負荷をかけるとか、母指伸筋や外転筋をストレッチするフィンケルシュタインテスト、回内筋の抵抗運動の回内筋テスト、他何本も筋がありますので臨床では色々なやり方があります。
前腕で大きいのは、腕橈骨筋ですが、これは、上腕から橈骨茎状突起まで走行し肘関節が回内回外中間位の時肘関節屈曲に使われますが、回内回外で形が変わるので肘軽度屈曲あるいは90度屈曲で腕橈骨筋は触れるといいと思います。
この位置で抵抗をかけて盛り上がってきますので位置を確かめ、お客さんの力の使い方次第で筋が非常に発達していたり逆に小さかったりしますので、触り残りが出てくることがありますのでそうします。
圧痛の見方は、腕橈骨筋の下には橈骨神経や、肘近くの骨自体の痛みもありますので、腕橈骨筋を皮膚の近くから順次骨の近くまで把握して圧痛を見るようにして、皮膚表面を垂直に指圧するような圧痛の見方は避けます。
ストレッチは、肘関節の屈曲にしか関わっていませんので過伸展できませんから圧痛が所見集めの主役となります。
その他の伸筋群と屈筋群ですが、痛い場所が明確であれば所見集めがしやすいのですが、自分もパソコンを五月雨うちでやるのですが、マウス操作でカチカチとやっていても、たいした運動ではないのですが外側上顆炎のようなもので肘関節のところに疲労がたまり鈍い痛みが出てくるんです。
このようなことは一般的なものなのですが、テニスをやったり、短いほうきではいたとかいうきっかけがあるとかとは違って、日常少しずつたまった仕事の中での増悪では、トムゼンテストではなんとなく痛いというような感じではっきりと出てきません。
更に指を曲げたりしても出てこないときには、手関節の屈曲のほかに加えて回内をし伸筋群の走行距離を伸ばします。
まず、手指を開いた状態で屈曲回内します。
次に母指を軽く握り込むようにして手関節屈曲前腕回内します。
手指を開いている時には、手関節の近くに停止している橈側手根伸筋が延び、指を握ることによって総指伸筋のほうが伸びます。
指を握っていても、開いていても痛みが変わらない場合には総指伸筋には問題はないと考えます。
指を握っている時のほうが開いている時より痛い場合には、総指伸筋に負荷がかかっています。
さらに、時間に余裕があるときには、手を開いた状態で、手関節屈曲位で術者はその位置を保持し、示指、中指、薬指、小指と一本ずつ曲げでどの指についている筋か確認します。
橈側手根伸筋や、総指伸筋は橈骨神経のそばにありますので、押せば痛いですので、圧痛探しよりもストレッチを重視します。
どの伸筋も外側上顆に停止しますのでそのあたりを治療ポイントにすればいいのですが、どの筋か同定してから対処するのも大切です。
伸筋の次は屈筋ですが、背屈の稼動域は狭く、単独では負荷をかけにくい。
その代わりに、浅層に関しては腱からたどって筋を見つけることができます。
圧痛を見るときのは、手関節を屈曲している時には筋が柔らかいので力が深いところまで届き、伸展している時には、硬く表層二しか力が届きませんので、屈曲して圧痛があり進展して圧痛がないときには深層の筋に問題があるということになります。
リハビリのお仕事をされた経験がある人ならご存知ですけれども、指の屈曲の時には背屈しやすく屈曲しにくい、指伸展の時には背屈しにく屈曲しやすい、手関節の滑車作用を利用してもいろんな情報が出てきます。