耳門は、聴宮聴会と同様に耳歯顎関節の愁訴に用いられることが多く、その他側頭部痛片頭痛などに用いられます。
耳門は経絡の巡行領域の治療に用いられることよりも局所(顎関節部側頭部など)に用いられることが多いです。
耳鳴り、難聴、耳垂れ、耳痛、歯痛、開口咀嚼障害、片頭痛などに用いられることが多く書かれています。
耳門と耳珠との間には、浅側頭動脈があり、動脈に刺針すると静脈刺針に比べて出血が多く青あざになる危険が多いのです。
また、浅側頭動脈に寄り添うように浅側頭静脈が走行しているためこの領域への刺針をすると出血をしやすい。
よって、刺針は、浅側頭動脈の拍動をしっかり触知し、それよりもやや前方を刺入点として、前方に斜刺をします。
刺入深度5mm程度では、皮下に外頚動脈の最終分枝の浅側頭動脈と浅側頭静脈があり、前方頭側には側頭筋膜もあります。
浅側頭動静脈の動脈に刺針すると拍動性の出血による皮膚の膨張が発生します。
この部位での出血斑は目立ちやすいので触診を充分した後に刺入します。
10mmまで刺入しますと付近には、茎乳突孔から出た顔面神経(側頭枝頬筋枝)、浅側頭動静脈の深部に顎側頭下顎関節包の関節突起があります。
耳門は、穿刺が普通ですが歯痛や顎関節痛などの緩和を目的に下関や上関とともに用いられることがあります。
この場合は、10mm程度の刺針が必要です。
耳門と聴宮ですが、聴宮は耳下腺に位置が近く深刺での耳下腺損傷を起こすリスクがありますので深刺の場合は聴宮より耳門を選穴したほうがよいようです。
15mmまで刺入しますと顎側頭下顎関節包を形成する側頭骨下顎果と骨性外耳孔との間に鍼が入り側頭骨に到達します。
側頭筋の深部には、深側頭動脈があり深側頭動脈は、顎動脈翼突部から複数出る動脈で側頭筋内または側頭筋と骨の間あります。
やや前下方に針先を向けると関節内穿刺になるため注意します。
骨表面を覆う骨膜は知覚神経に富、骨表面に触れると独特の嫌な痛みを感じることが多いですので特別な理由がない限り15mmまで刺入する必要はありません。