home

頭痛とトリガーポイント

 頭部のほうに放散痛を起こす筋肉として僧帽筋があります。
僧帽筋の上部繊維の側頚部にあり、僧帽筋と肩甲挙筋が交差する部分で、このあたりの僧帽筋を深くではなく浅くつまむと側頭部のほうに響きます。
母指示指中指などで挟むと再現するのですが、鍼では側頚部あたりくらいまでしか響きが出ませんがトリガーポイントに当たっていれば治療効果はあります。

 次に胸鎖乳突筋部で、前傾部の手技療法は抜けてしまう場合が多いのですが胸鎖乳突筋は疲労していることが多い。
触診する場合には、ソフトにアプローチし、いきなり把握はせず、横突起などに当たって痛むので把握して揉捏する。
胸鎖乳突筋は、鎖骨に付着している部分と、胸鎖関節に付着している部分があり、二股に分かれる部分にトリガーポイントがあります。
乳様突起と胸鎖関節を近づけ起始停止の距離を短くし、右の胸鎖乳突筋の場合には、左に回旋し前屈します。
胸鎖乳突筋が緩んだところで、2指で触診すると少ない力でトリガーポイントが探せます。
鍼の場合胸鎖乳突筋の下に動静脈や神経叢がありますので直刺は避け、つまみ押し手で針先を外方に向けて刺入します。

 後頭部に響くトリガーポイントとして、C7からT2直側あたりの僧帽筋菱形筋より深い脊柱起立筋に近いもので通電してもあまり動かない部分があります。

 目に響くトリガーポイントとして、肩上部の僧帽筋上部繊維で肩井より外側で、母指を前縁に置き把握するように探すと眼のおもだるさなどに効果のあるトリガーポイントが探せます。

 放散痛に関してではないのですが、僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋については、喘息を持っている患者さんは息苦しい感覚を持っていますので、肋骨についている筋肉や肩甲骨を挙上させるような筋肉を施術すると呼吸に関する愁訴が楽になる場合があります。