home

上腕二頭筋のパルス

上腕の前面にあり一番大きな筋肉です。肘関節の屈曲、肩関節の屈曲にかかわる筋肉です。
触診上周囲の筋との触診の鑑別は難しくはないですので、そのまま刺入するということになりますが、名前の通り起始部が二つありますので目的に応じて打ちわけができるということです。
上腕二頭筋のパルスを行う際の患者さんの姿位ですが、仰臥位でも、腹臥位で額の下に手を入れる姿勢をとっていたとしても、肘関節がある程度屈曲していることが望まれます。
仰臥位で肘を伸ばした状態で二頭筋のパルスを行うと、収縮が大きいですので肘関節の屈曲が起きてしまいます。そうしますと前腕が持ち上がって落ちて持ち上がって落ちてしまうので、仰臥位でしたら例えば患者さんの腹部に手部が乗るような形をとるか、前腕の下にタオルなどをおいてあらかじめ屈曲した状態を作っておくといいと思います。
また、肩関節が中間位で、肘関節が伸展胃になっていますと二頭筋が引っ張られた状態になっていますので、刺入するときに余分な響きが出てしまう場合があります。
仰臥位の場合は、上腕二頭筋の外側もしくは前面から刺入することになりますので問題がないのですが、内側のほうに上腕動脈、正中神経、尺骨神経の走行がありますので注意しないといけませんですが、一度上腕の内側に手を入れて、内側上腕二頭筋溝のところで動脈の拍動を触知して位置を確認し、正中神経も尺骨神経もほぼ上腕動脈のそばを走行していますのでよほど近くに刺入しなければ、上腕二頭筋のパルスとしては問題はないです。
上腕二頭筋全体を動かす場合には、上腕二頭筋の一番太いところに外側から一本刺入し、それと内側から一本鍼が向かいあうような形で刺入しますと上腕二頭筋の長頭も短頭も刺入させることができます。
筋頭単独の場合は、長頭と短頭を触りわけしておく必要があるのですけれども、肘関節を45度くらいに屈曲した状態で、等尺性収縮をかけた状態で、二頭筋前面中央あたりを探って行きますと、そこに溝が出てきます。
最初はやわらかく触診して、筋肉の発達がいい場合にはこの状態で判りますが、なかなかつかみ所がない場合には45度くらいで抵抗をかけてみますと筋腹の中央くらいから肩関節に向けて溝があります。
長頭の場合には溝より外側に針をすればいいし、短頭の場合には溝より内側のほうに刺入していただければ各々単独で動いてくれます。
ちょっとした二頭筋のパルスの際の注意ですけれども、筋腹が大きくて通電するとよく動きますので鍼の刺入角度を十分注意しないといけないということです。
なるべく筋線維に直角に刺入する。
上腕二頭筋の場合には、上腕と平行な状態で筋線維が走っていますので、上腕と直角に針を刺入します。
斜刺になってしまうと余分な響きが出てしまうので、簡単な筋パルスですが針の刺入角度には十分注意が必要です。