home

上腕三頭筋のパルス

上腕二頭筋の反対側で上腕の後側に位置しています。上腕二頭筋と同じように周囲に鑑別すべき筋がありませんので簡単にできます。
姿位についてなのですが、肘関節を屈曲した状態になってしまうと三頭筋が引っ張られますので引っ張られると鍼を刺入するときに余分な響きが出てしまったり収縮の確認がしづらくなったりしますので、もし単独の治療であれば仰臥位で前腕を伸ばした状態、あるいは側臥位で肩関節を屈曲したような形で胸当て枕などを抱くような形をとってもらうと楽かと思います。
このとき肘関節はあまり屈曲させないことです。
上腕三頭筋の場合には、筋頭が三つになっているのですけれども、三頭それぞれ流し分けるのは難しくなります。
長頭の場合は、最後まで触診が可能になりますので、これだけは刺入することはできますけれども、結局全部動いてしまいます。
上腕の後側で、按摩で把握ジュウネツをする形で三頭筋を一度しっかりと把握してつかんでみて三頭筋がどこにあるか確認してつまみ押し手をする。
仰臥位でつまみ押し手をするのは難しいのですけれども、側臥位などで行うとすると、上腕三頭筋が内側に少したれてくるような状態になるし、女性の方でお年をめした方になりますと上腕後側が脂肪が付きやすい状態になっていますのでその分余計垂れ下がった状態になってしまうので、これに押し手を作って鍼を刺入しようとしても、きれいに鍼が入らない場合がありますので上腕の後側から手を入れて内側から中指から小指まで手を入れて三頭筋を下から少し支えるような形を作りまして、あとは母指と示指ではさむようにしてこれで押し手を作って鍼を刺入すると確実に刺入はできます。
ただ、上腕三頭筋に刺入するときに仰臥位でも側臥位でもですが注意事項がありまして、上腕の高速のところに橈骨神経が走っています。
上腕二頭筋のように確実に内側の上腕二頭筋溝のように筋肉と別に走行しているのではなくて、三頭筋の深部のところに橈骨神経が走行していますので、場合によって上腕骨に当たるくらいまで深く刺してしまいますと、確率は低いかもしれませんが橈骨神経を刺激してしまう場合があります。
これは予期しないことで患者さんもビックリしてしまいますのでこのところは十分注意しないといけないと思います。
橈骨神経の確認ですが、仰臥位の形で位置関係を示しますと、三角筋の停止部を確認します。
また、上腕筋も確認するのですが、上腕二頭筋の筋腹がありますけれども、肘関節の近いほうで、肘関節の前面あたりを出発点とします。上腕二頭筋に少し力を入れていただいて、そのあたりから上腕に対して直角に指を動かしていきますと二頭筋の筋腹のさらに外側に、特に力を入れてなくても硬い者があります。はじいてみるとよく動くもので親指くらいの硬い繊維になっています。これが肘のほうから上腕の中央外側のほうまでつづいています。
これが上腕筋ですが、上腕筋の繊維が触れなくなるあたりと三角筋の停止部の辺りの2ポイントを確認しておきます。
次に上腕筋の一番触りづらくなったあたりもしくは三頭筋の停止部のあたりのところから、三頭筋の上のほうに指を動かしていきます。この時にどの方向で橈骨神経を探していくかといいますと、上腕骨と平行に動かしていくと判りやすい。
上腕骨と平行に動かしていくと判りやすいということは、橈骨神経は三角筋の停止部とか上腕筋の起始部のあたりでは橈骨神経は直角とまではいきませんが、上腕と並行ではないということです。
よほど大型の人や脂肪の付いている人でない限りは、三頭筋が緩んだ状態で念入りに触診して行きますと、ストローくらいの硬い物が触れてきます。これは点ではありませんで、神経でずーとつながったものになりますので、イメージとしては、上腕の後上方から下内方への斜めのイメージの走行になりますが、それと同じような方向に繊維があるかどうかそれをたどってみる、それともうひとつは、患者さんに伺ってこれと思う繊維をはじいてみて、その周囲とはまったく別の圧痛が存在したり、はじくことによって前腕の外側あるいは手部あたりに軽いぴりぴり感が生じる場合がありますので、一度橈骨神経の位置を把握しておく必要があります。
位置を把握しなくてもこのようなところに刺入しないようにするとか、三頭筋をしっかりとつまみ出して刺入すれば橈骨神経は骨の近くの深いところを走行していますので、三頭筋をつまみあげたときには橈骨神経は一緒につまみあがってきませんので、橈骨神経に刺入してしまうことはできないことになります。
症状に応じて治療はしていくことになりますが、三頭筋で圧痛が出やすい場所というのは、肩関節に近いほうで三角筋の下のほうに入り込んでいって、棘下筋、小円筋、大円筋、広背筋などと交差して肩関節についていきますが肩関節の近い部分に圧痛がよく出てくることがあります。
そこのところをはっきりさせるには、抵抗運動で三角筋の縁を確認し、肘伸展で抵抗をかけますと三頭筋の長頭がよく出てきます。
このところに圧痛があれば対象に成りますが、大まかに肩関節のところをつまんでしまいますと、三角筋の圧痛か肩関節の回旋筋群であったりしますので、念入りに圧痛などを確認して刺入していくといいということです。